1: 名無しさん 23/11/16(木) 17:29:37 .ID:Evi6
受験生やが理系で一応地方国立に行けるくらいの学力はある
しかしHALやデジタルハリウッド大学等の大学へ行った方が近道なんやないかとも思い始めてる
3: 名無しさん 23/11/16(木) 17:30:47 ID:ULQI
>>1
模試の結果見せろ
7: 名無しさん 23/11/16(木) 17:31:20 .ID:Evi6
>>3
共テ模試は6割~6.5割くらいや
2: 名無しさん 23/11/16(木) 17:30:26 ID:bFCL
なら大学行った方がええんとちゃうか?
4: 名無しさん 23/11/16(木) 17:30:49 ID:FZeU
マジで才能次第
5: 名無しさん 23/11/16(木) 17:30:50 ID:BdHV
大学行きつつ個人でゲーム作ってポートフォリオ持って面接か…?
6: 名無しさん 23/11/16(木) 17:31:05 .ID:Evi6
地元の田舎の国立やと刺激もないし周りにゲーム作ってるやつも少ないんや
9: 名無しさん 23/11/16(木) 17:31:33 .ID:Evi6
マジで迷ってるんや
10: 名無しさん 23/11/16(木) 17:31:33 ID:1JJ1
ゲームクリエイターて随分大雑把な言い方やな
14: 名無しさん 23/11/16(木) 17:32:16 ID:gIVZ
芸大ちゃうの
16: 名無しさん 23/11/16(木) 17:32:42 ID:BdHV
いまどきアマチュアゲームクリエイターはネットで繋がれるやろ
17: 名無しさん 23/11/16(木) 17:33:25 .ID:Evi6
スパイクチュンソフトとかカプコン入りたいんやが
カプコンの開発はあんま学歴関係ないらしいんや
20: 名無しさん 23/11/16(木) 17:34:40 ID:YHxc
>>17
開発はポートフォリオと実績のが大事やで
19: 名無しさん 23/11/16(木) 17:34:38 .ID:Evi6
理系やと私立は学費が高いから行けないしな
21: 名無しさん 23/11/16(木) 17:34:42 ID:Jzto
芸大行って同人で何個か売ったり実績作ればええぞ
22: 名無しさん 23/11/16(木) 17:34:48 ID:WS5m
学歴も大事だけどゲーム制作の経験の方が大事やと思う
30: 名無しさん 23/11/16(木) 17:38:54 ID:Nr0Z
さくらーいとか高卒でゲーム作ってんだよな
40: 名無しさん 23/11/16(木) 17:41:49 ID:bzPH
ゲームクリエイターになりたいなら今からゲーム作ったほうが早い
真面目にやるなら今からゲーム作って適当にFラン入って大学行きながらゲーム作ったほうがいい
46: 名無しさん 23/11/16(木) 17:43:15 ID:jSJ1
いうてどこのメーカー目指してるのか決めてるんか?
48: 名無しさん 23/11/16(木) 17:43:34 .ID:Evi6
>>46
カプコン、スパイクチュンソフト、Re-logic
50: 名無しさん 23/11/16(木) 17:44:15 ID:wfmG
クリエイターになって何をしたいかやろ
行かないより行く方が簡単に確実な知識は身につくけど
それが自分のしたい事とは限らんからな
51: 名無しさん 23/11/16(木) 17:44:26 ID:lAiC
バイトでデバッグとかもするなら都会の方がええかもな
スポンサーリンク
55: 名無しさん 23/11/16(木) 17:45:52 ID:E5NQ
イッチ、ファルコムに入って軌跡シリーズを綺麗に終わらせてくれん?
57: 名無しさん 23/11/16(木) 17:46:36 ID:wfmG
>>55
クリエイターワイ「実は今までのはすべてヨシュアの夢やったんや」
58: 名無しさん 23/11/16(木) 17:46:49 .ID:Evi6
>>55
スクエニ入ってビルダーズ3作るやで?
61: 名無しさん 23/11/16(木) 17:47:29 ID:d2fm
専門も結構あるやん
73: 名無しさん 23/11/16(木) 17:54:21 .ID:Evi6
>>61
そうなんよ
だからこそ専門の方がいいんじゃないかと悩んでる
63: 名無しさん 23/11/16(木) 17:47:49 ID:d2fm
美大のがよさそう
65: 名無しさん 23/11/16(木) 17:49:17 ID:f1yL
エンジニアは学歴より資格、実務、面接が重視や
ただ任天堂やソニー辺りの大手に行きたいなら流石に学歴も関関同立以上ないと厳しい
88: 名無しさん 23/11/16(木) 17:59:20 ID:HvbU
>>65
任天堂のディレクターは大阪芸大ばっかちゃう?
69: 名無しさん 23/11/16(木) 17:53:26 ID:7ovL
ニートでもゲームクリエイターになれる?
70: 名無しさん 23/11/16(木) 17:53:47 ID:YHxc
>>69
実務能力あればなれるで
71: 名無しさん 23/11/16(木) 17:53:55 ID:jSJ1
>>69
個人クリエイターの方が現実的やないか
72: 名無しさん 23/11/16(木) 17:54:13 ID:n3Uk
職種は何を想定しとるんや
78: 名無しさん 23/11/16(木) 17:55:43 .ID:Evi6
>>72
開発、プログラマーや
84: 名無しさん 23/11/16(木) 17:58:04 ID:n3Uk
>>78
ほな情報工でも何も問題ないんとちゃうか
昨日深夜に情報工学のゲーム業界志望の大学生おって色々調べたんやが
デザインに関心そこまでないならむしろ下手にデジハリや専門は目指さん方がええと思うで
今プログラミングどれぐらいできるかにもよるやろが
94: 名無しさん 23/11/16(木) 18:02:05 ID:n3Uk
ゲーム業界以外はどこに関心があるんや?
96: 名無しさん 23/11/16(木) 18:04:07 .ID:Evi6
>>94
それがな…他にすごいやりたい!って思う仕事無いねん
110: 名無しさん 23/11/16(木) 18:09:59 ID:e6Jj
マジで東京か大阪のそこそこの大学行ったほうがええで
そもそもゲーム会社採用されなかったらどうするつもりでいんの?
113: 名無しさん 23/11/16(木) 18:10:24 ID:n3Uk
>>110
これなんよな
118: 名無しさん 23/11/16(木) 18:13:04 ID:n3Uk
関関同立は受けんのか?
120: 名無しさん 23/11/16(木) 18:13:37 ID:LDcV
芸術系の大学で美術習っておくのも良さそうやな
197: 名無しさん 23/11/16(木) 18:39:52 ID:jnE8
なにやりたいの?
デベロッパ側?パブリッシャ側?
201: 名無しさん 23/11/16(木) 18:40:12 .ID:Evi6
>>197
でべろっぱ
205: 名無しさん 23/11/16(木) 18:40:34 ID:jnE8
>>201
ほならデベロッパの募集要項見てみ
209: 名無しさん 23/11/16(木) 18:42:33 ID:jnE8
デベロッパでも役割あるからな
デザインとか
プランナーとか
エンジニアとか
215: 名無しさん 23/11/16(木) 18:44:40 ID:Jam2
今は亡き任天堂の岩田社長は東工大出たのに
なんで零細企業(HAL研)入ったんやと言われたとか
219: 名無しさん 23/11/16(木) 18:45:46 .ID:Evi6
>>215
見る目あったんやな
236: 名無しさん 23/11/16(木) 18:53:26 ID:HWZO
いっそそこまで関係ない学部入ってサークルでゲーム作るとかどうや
勉強と趣味一緒にしちゃったら辛いとき逃げられんぞ
239: 名無しさん 23/11/16(木) 18:55:30 ID:jtRe
入れるよゲーム業界そんな狭き門じゃないでしょ
240: 名無しさん 23/11/16(木) 18:56:26 .ID:Evi6
>>239
でも大手以外収入が低いらしいやん
244: 名無しさん 23/11/16(木) 19:00:32 ID:HWZO
収入いい所選びたいのか自分が考えたゲーム制作したいのかはっきりしたほうがええと思うが
245: 名無しさん 23/11/16(木) 19:02:52 .ID:Evi6
>>244
収入がええとこやな