スポンサーリンク

スポンサーリンク

実際にガンダムって作れないの?

gundam_20220801102907c9d.jpg


引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665165847/

1: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:04:07.67 .ID:GEmyEI5f0
人命とか倫理観とか金銭面無視すれば作れるんじゃないの?



2: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:04:27.47 ID:lFPexaqW0
お台場にあるじゃん



6: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:05:32.87 .ID:GEmyEI5f0
>>2
ハリボテじゃん



4: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:04:50.64 ID:gVhq/WsO0
人形にする意味



5: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:05:17.70 ID:PBIsDBYB0
動くガンダム見に行ったけど現状後ろから支えてもっさり動かすのが精一杯やろ



7: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:06:23.50 ID:27yJntawM
作ってどうすんの?



11: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:07:33.26 .ID:GEmyEI5f0
>>7
意味とかじゃなくて作れるかどうかを聞いてんだよね



8: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:06:36.61 ID:Am+6i9Pj0
昔米軍にガンダム作る提案した技術者いたけど作るなら二足歩行じゃなくて多脚にしてくれって言われてた



9: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:06:59.50 .ID:GEmyEI5f0
動力は原子炉積んで全地球の科学注ぎ込めば意味は無いけど作れることは作れるんじゃないの?



13: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:08:18.45 ID:Am+6i9Pj0
もしミノフスキー粒子が発見されたら割と使えるかもしれん

そうじゃなかったらミサイルの的になって終わり



16: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:08:54.95 .ID:GEmyEI5f0
>>13
軍事的に意味があるとか兵器としてどうかじゃなくて作れるかどうかを聞いてんだよ



21: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:10:40.53 ID:Am+6i9Pj0
>>16
製造は可能



14: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:08:35.28 ID:iHLd9Bxfp
ゾイドくらいならいけるやろ知らんけど



15: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:08:47.99 ID:R2EK2gxHM
ガンタンクならいけそうやが
動きのノロイデカ物は的やしなあ
ミノフスキー粒子がないから
遠距離から攻撃されるからなあ



17: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:09:22.57 ID:TXw5qGYm0
ASIMOですらあの程度だぞ



18: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:09:37.17 .ID:GEmyEI5f0
>>17
やっぱ無理なんか…



27: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:11:37.03 ID:TXw5qGYm0
>>18
バランサーがまだ無理だと思う
宇宙限定でなら作れそう



19: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:09:37.79 ID:C7KWw4qL0
ガンタンクは余裕やろ
何に使うか知らんけど



25: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:11:10.39 .ID:GEmyEI5f0
>>19
ガンタンクじゃ夢がないよね



22: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:10:40.80 ID:iM26IoB70
バランス悪いやろ



23: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:10:50.81 ID:R2EK2gxHM
人間レベルの二足歩行ロボットがまだ無理ゲーやしな
それプラス巨大化はなあ



24: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:11:07.76 ID:a8sDOivm0
材質的に巨大な二足歩行ロボットは作れないって横浜ガンダムの特別番組で見たぞ
足に重いバヶツを付けるようなものとか



33: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:13:27.65 .ID:GEmyEI5f0
>>24
やはりガンダリウムがいるんか



26: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:11:34.95 ID:XpAVYI7n0
2速歩行ロボットとか揺れがやばすぎてパイロットが耐えられないやろな
エヴァ式の水の中に入ってる式でまだ何とか



29: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:12:21.08 ID:arkW/OhN0
二足歩行の上下運動でとんどもなく酔いそう
タンク系ならまだマシかもな



30: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:12:39.30 ID:EEj1WUdL0
ファンタジー超軽量金属がないとな



31: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:12:39.40 ID:xP29LKaa0
上でも出てる動力もそうやけど
アニメの動きを実現するなら
関節部がもはや原型保って無さそう
特に下半身は別もんになるやろ



32: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:12:53.47 ID:lWNYcJKF0
あのサイズでは歩けません



34: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:13:42.42 ID:bz/m+Qwp0
ガンダムのサイズに収まる姿勢制御コンピューターみたいのあんの?



36: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:14:54.43 ID:R2EK2gxHM
取り敢えず核融合やな
これさえ出来れば後はなんとか



42: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:17:16.22 ID:Am+6i9Pj0
>>36
無補給の長期運用前提としないなら化石燃料で行けるんじゃね?



53: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:21:30.17 ID:R2EK2gxHM
>>42
戦車や戦闘機以上に燃料食うだろうしなあ



スポンサーリンク
     



38: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:15:31.76 ID:y3x535aMr
作れるかどうか、という話なら作れるやろ
二足歩行のロボットが作れるわけやし
それを少しずつデカくすればええんちゃう?

ただ電源ケーブルとかは必要なんちゃう?



51: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:20:55.04 ID:lWNYcJKF0
>>38
自重でぶっ壊れるだろ…



40: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:16:21.84 ID:8Yb7mwyTM
がちでいらんわ
タチコマとかgitsの戦車のほうがいい



43: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:18:25.23 ID:N6HLM4x+0
ドムぐらい足が太けりゃええんちゃう?



50: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:20:53.43 ID:7Z3mZD+I0
>>43
二足歩行するなら足がでかいとそんだけ重いわけだからな
片足になった時に支えきれるかって話にもなる



60: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:25:25.67 ID:N6HLM4x+0
>>50
そうか…上の重量支える為には~
って思ったんやけど
そんな安易な話でもないんやね



63: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:26:44.54 ID:ZUAWcAML0
>>50
ガンダムって10式戦車より軽いし二足歩行くらいはできそうな気もするが



67: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:28:32.41 ID:7Z3mZD+I0
>>63
軽くてあれだけの大きさでって考えると余計無理そうやけどな
風で倒れるレベルちゃうか



69: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:29:49.36 ID:ZUAWcAML0
>>67
姿勢制御すればええやん
そのための人型やろ



72: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:31:06.91 ID:7Z3mZD+I0
>>69
それだけのエネルギー積んで動くのは無理やろ



74: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:31:39.83 ID:ZUAWcAML0
>>72
核融合炉積んでるやん



44: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:18:51.58 ID:ljNpfzt2M
飛行機が空飛ぶんやからいけそうな気がするけどな



45: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:19:28.47 ID:ZbxWffhp0
二足歩行じゃ自重を支えられないから無理



52: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:21:18.09 ID:uwddl+el0
ガンタンクくらいならいけるかと思ったけど飛ぶのは絶対無理やし砲撃の反動で後ろに転げそうやな



54: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:22:05.55 ID:heL8YeDV0
ガンダムは無理やけどアッザムくらいならいけそう



58: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:24:05.10 ID:R2EK2gxHM
素材と動力
この二つを解決してくれる天才待ちやな



59: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:24:43.96 ID:ZUAWcAML0
これをデカくすればええんやろ?
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw



64: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:26:51.09 .ID:GEmyEI5f0
>>59
今の技術思ったより凄いやん



61: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:26:18.07 ID:Am+6i9Pj0
動くだけなら可能、戦闘できるのは不可能って感じか



65: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:27:49.25 ID:i18AC4xJM
一歩進んだら壊れそう



68: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:29:14.44 ID:m7LXHw/x0
燃料が一番厳しそう



70: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:30:22.49 ID:ZUAWcAML0
>>68
小型核融合炉は100年後の技術やな



77: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:32:05.07 ID:1vTbNUwQ0
あそこまでデカくする意味よ



79: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:32:53.01 ID:lIvJFCMla
わざわざデカいロボットにデカい銃持たせてトリガー引かせるのほんと草



81: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:33:02.81 ID:SBYJMtk10
すり足で超低速で移動するガンダムぐらいなら作れるんちゃう



94: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:38:29.49 ID:R2EK2gxHM
歩かさない浮かせるは答えの一つやろな



101: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:43:27.89 ID:pcyca84Ia
直立すら難しいのに歩けるわけねえだろ



105: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:46:08.03 ID:nCeCqk3m0
まずはガンタンクを作ったほうがよさそう



115: それでも動く名無し 2022/10/08(土) 03:54:19.34 ID:mk6TmARSp
超頑張ってボトムズならワンチャン



    
漫画・アニメホビー
   スポンサーリンク



amazon

コメント 34

名無しさん

姿勢制御システムができても風吹く度にガックンガックン揺れてマトモに歩けないかな〜と思う

  • 2022-10-08 (Sat) 21:50 [コメント番号504961 ]
名無しさん

電源が無理。
ケーブルで別電源、歩行だけなら金かければできる。

  • 2022-10-08 (Sat) 21:58 [コメント番号504962 ]
名無しさん

※504962
熱核融合エンジンが製造可能かどうかで考えようよ

  • 2022-10-08 (Sat) 22:27 [コメント番号504966 ]
名無しさん

超効率動力と超軽量超頑丈な素材の二つが必須なので現状無理

  • 2022-10-08 (Sat) 22:42 [コメント番号504968 ]
名無しさん

こんなもん作るならミサイル何発も作った方がいいしな

  • 2022-10-08 (Sat) 22:43 [コメント番号504970 ]
名無しさん

実際作ってもモーター音がくっそ五月蠅そうw

  • 2022-10-08 (Sat) 22:53 [コメント番号504972 ]
名無しさん

あの大きさであの速さで動くものに人間が乗ったら
Gがかかりすぎて血吐いて死ぬんじゃないか

  • 2022-10-08 (Sat) 23:23 [コメント番号504979 ]
名無しさん

血吐くどころかグッチャグチャだと思う。

  • 2022-10-08 (Sat) 23:45 [コメント番号504983 ]
名無しさん

人間ミンチ

  • 2022-10-08 (Sat) 23:47 [コメント番号504984 ]
名無しさん

もしガンダムがホバー移動だったら作れるだろな
したがってドムもどきくらいなら行ける

  • 2022-10-09 (Sun) 00:01 [コメント番号504987 ]
名無しさん

地球連合「人型はオワコン」
ドレイク軍「人型はオワコン」

  • 2022-10-09 (Sun) 01:17 [コメント番号504993 ]
名無しさん

上半身が重く足が自重で潰れるから、とんでもない素材から開発しないと無理

  • 2022-10-09 (Sun) 04:22 [コメント番号505028 ]
名無しさん

アニメと違って動きが遅いから蜂の巣にされる
アニメと同じレベルにするには技術が全く足りん

  • 2022-10-09 (Sun) 05:37 [コメント番号505039 ]
名無しさん

原作通り作ったら作ったで兵器だから国際問題にならん?

  • 2022-10-09 (Sun) 07:36 [コメント番号505052 ]
名無しさん

モビルワーカーだっけか?originで出てた
作れてもあんな感じになるんじゃないか

  • 2022-10-09 (Sun) 10:10 [コメント番号505077 ]
名無しさん

二足歩行にするメリットがないんだよね

  • 2022-10-09 (Sun) 11:38 [コメント番号505095 ]
名無しさん

メガゾーン23のガーランドくらいの大きさで我慢しろ
まぁ理想としてはアイアンマンみたいなパワードスーツだろうけど

  • 2022-10-09 (Sun) 11:57 [コメント番号505103 ]
名無しさん

単純に「作れるか作れないか」の話だからメリットの話は関係無いぞ

  • 2022-10-09 (Sun) 12:55 [コメント番号505118 ]
名無しさん

現存する人が操縦出来る物なら重機改造して造った6足歩行のKABUTOMで十分な可能性を感じる。

  • 2022-10-09 (Sun) 13:02 [コメント番号505121 ]
名無しさん

まだ作れないが、いつかは作られると思う
ほぼ確実に

  • 2022-10-09 (Sun) 14:32 [コメント番号505152 ]
名無しさん

ガンダム世界と違って必要性が皆無だから製造されないぞ
もし作るとしてもかなりの小型

  • 2022-10-09 (Sun) 15:02 [コメント番号505160 ]
名無しさん

レーダーがほぼ機能しない有視界戦闘が主流。
リアルには無いくらい大きい超巨大戦艦が当たり前のように存在する。

この条件が整わないとモビルスーツを開発する意味がないな。
そもそも、普通に考えたら「18メートルの人型ロボを開発しないと駄目だ!」なんて状況になる事は無いよ。

  • 2022-10-09 (Sun) 15:19 [コメント番号505162 ]
名無しさん

マジで言えば、将来的には作られる可能性はある
しかし、現在の核兵器や戦闘機やミサイルの様な感じで、各国が新型機の性能の高さで争うだけで終わる
国の技術力を誇示する為の道具で実戦に出る事は無いよ
もうそういう大規模な戦争は起こらない

  • 2022-10-09 (Sun) 15:32 [コメント番号505165 ]
名無しさん

OTL姿勢のガンキャノンならハイハイ移動でいけるんじゃね?

  • 2022-10-09 (Sun) 15:50 [コメント番号505167 ]
名無しさん

現実でガンダム作っても戦う相手がおらん
未来永劫、ガンダムで戦うべき相手は出現しないと思う

  • 2022-10-09 (Sun) 16:31 [コメント番号505175 ]
名無しさん

こんなモンを大量生産&莫大な維持費で国民はキレる。他国への抑止力にもならんガラクタ。

  • 2022-10-09 (Sun) 16:35 [コメント番号505177 ]
名無しさん

ザクタンクかせいぜいヒルドルブやろ
二足歩行が活躍する場面はないからなぁ
確実に言えるのはMSの構想があっても運用は地上戦
だから製作されるとしたら現実的なヒルドルブ系の車両マシン

  • 2022-10-09 (Sun) 16:54 [コメント番号505181 ]
名無しさん

行政の無駄遣いの箱物と一緒だろう
作ったまでは良いが、コストに見合った成果が得られず、赤字を垂れ流して生産計画は凍結されるだろうね
可能か不可能かで言うと将来的には可能だけど
不必要かも知れないね

  • 2022-10-09 (Sun) 17:44 [コメント番号505200 ]
名無しさん

歩兵・ヘリ・戦車・戦闘機・空母などなど、これらにはちゃんと役割があるけど
2足歩行のガンダムの役割って何?どんな時に投入すんの?

  • 2022-10-09 (Sun) 17:59 [コメント番号505207 ]
名無しさん

手足があるとダイガードみたいに常に損害賠償考えながら運用しなきゃならんなあ

  • 2022-10-09 (Sun) 23:58 [コメント番号505346 ]
名無しさん

戦うより工業工作機械として作るメリット
あるかどうかだぞ
まあ四足歩行の安定性を捨てる選択肢が
ない…
人間大なら人型にする意図も解るけど

  • 2022-10-10 (Mon) 13:34 [コメント番号505543 ]
名無しさん

普通の重機でさえ強風やバランスの不安定、操作ミスで倒れて大惨事になってる
二足歩行のロボなんて怖くて戦争でも工業でも使いたくないだろ

  • 2022-10-10 (Mon) 14:15 [コメント番号505558 ]
名無しさん

軍事より民生利用出来るかどうかだぞ
それも四足歩行の方がいいんだけど

  • 2022-10-10 (Mon) 20:13 [コメント番号505684 ]
名無しさん

原発やら、核融合炉やらは、熱を生み出すもの。
それを使いやすい電気に変えるのはどうするのか?
お湯を沸かして、タービン回して、モータ回して、
が現在の発電原理。
それをあの機体に収める技術が必要か。
熱発生自体が起こす問題にも対処しないと。

  • 2022-12-10 (Sat) 22:06 [コメント番号524655 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。



スポンサーリンク