スポンサーリンク

スポンサーリンク

昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャwww

houshin-akiru-gakkari.jpg


引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662386126/

1: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:55:26.48 .ID:ThmPZ2mIp
悲惨すぎて草



3: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:56:17.20 .ID:ThmPZ2mIp
やばいやろ



4: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:57:38.69 .ID:ThmPZ2mIp
地獄やん



5: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:57:53.81 ID:MYgjwL/X0
ネットないからむしろ夢があったんちゃうか



6: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:58:07.64 ID:31yq7kzl0
アイドルはいた



7: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:58:32.67 ID:bOgg/mWV0
人間同士の関わりが濃かったから



14: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:01:26.18 .ID:ThmPZ2mIp
>>7
むしろ昔の村社会とかの時代の方が陰キャにとってはきついやろ
一度嫌われたら終わりやで



8: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:58:53.83 ID:FrLwcrL50
マジでなにやってたんやろな
正直江戸時代とかと生活レベル変わらんやろ



11: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 22:59:31.47 ID:MYgjwL/X0
>>8
舐めまくってて草



13: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:01:02.25 ID:Flil/37U0
今よりは他人とのコミュニケーションは取りやすかったんやろな
友人作るハードルも低かったやろ



15: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:01:48.99 ID:HOsdwiwR0
ゲームすらないって相当昔やん
そら価値観も違うやろ



16: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:02:40.03 ID:eg0tuf3Q0
本読んでたんやろ(適当)



18: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:02:48.05 ID:AsXo3TUN0
将棋とか盆栽とかやっとったろそりゃ



19: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:03:02.05 ID:xoPordeh0
ワイ43やがないなら作る創造するという工夫した遊びは今よりあったで



33: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:10:03.04 ID:EPMvo3Kzd
>>19
43とか物心ついた時にはファミコンあった世代やんけ



20: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:03:03.33 ID:gqBdXobB0
テレビ、雑誌、バイク・車いじり、映画
旅行、アイドル

まぁそんな悪くないやろ
これ以上前の昭和初期は知らんが



21: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:03:52.18 ID:BWHUHsAC0
だからあほみたいに本が売れた
日本の本の売り上げはほんま異常だからな
90年代に書籍不況と騒がれた時代でも世界ぶっちぎりトップの売り上げ



22: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:03:57.23 ID:C4pzH6rZa
ゲームの裏技とかは噂で広まる凄さよ



23: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:04:13.38 ID:mwPhmUFCa
漫画アニメは子供向けオンリーなの?
手塚治虫の火の鳥は



30: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:06:56.64 ID:KhqUHW9E0
>>23
手塚治虫は神様だけど60年代にすでに子供向けの遅れた漫画のイメージだったんじゃなかったか
その後成年向けのブラックジャックで最ブレイクっていう



24: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:05:09.39 ID:b+Lvctu6M
SF小説やろ
ソースはワイのパッパの本棚



61: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:25:58.30 ID:jtz6hRAoM
>>24
せやで
全国いろんな大学に「SF研究会」を名乗るサークルがあるのもそれや

かつて陰キャと言えばSFやったらしいわ



25: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:05:13.75 ID:96hsk9v80
陰キャと言えど、最低限会話しなきゃいけない量は今より断然多かったはずやろ



26: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:05:20.95 ID:ezYegLQA0
テレビもラジオもあるやん



スポンサーリンク



28: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:06:00.89 ID:jUT2ZNJ60
漫画みて外で走り回ってたんだぞ



29: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:06:28.75 ID:MtGjSiIz0
機械いじりかなエンジンとかおもしろい



31: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:07:03.87 ID:AsXo3TUN0
漫画がない時代でも漫画みたいな小説はあったやろ
少年ケニアとか江戸川乱歩の少年探偵団とか



32: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:09:15.03 .ID:ThmPZ2mIp
漫画でいえば青年誌が創刊されたのが80年代でそれ以前はほとんど子供向けみたいな漫画しかなかった
ジャンプはキン肉マンみたいな今でいうコロコロみたいなガチの小学生向け雑誌だった



37: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:11:35.34 ID:ZjMY62iI0
>>32
ガロとか劇画ブームは60~70年代にあったやろ



35: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:10:42.75 ID:rbiDRG/S0
金なかったから同じ漫画を何回も読みまくってたわ



36: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:10:57.50 ID:V6TcXFmgM
代わりに家の仕事があった



38: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:12:50.20 ID:lhjKzuKs0
ぎりぎりべったんで遊べた世代だった



41: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:14:31.46 ID:YfrmhWN0a
昭和でも80年代中盤以降はOVA出始めてマニア向けアニメ増えたけどな



44: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:17:36.62 ID:BWHUHsAC0
>>41
アオイホノオで言ってるように、ほんま80年代がターニングポイントだよなあ



43: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:16:27.32 .ID:ThmPZ2mIp
特に70~80年代とか公立中学はヤンキーだらけで陰キャに人権ないしな
暴走族全盛期やし



46: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:17:46.02 ID:KhqUHW9E0
>>43
教師も竹刀で殴ってくるし部活ではエラーごとにビンタしてくる時代やろ?
生きていけんわ



50: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:19:24.16 ID:ssVE1O9W0
50年後くらいには令和の陰キャ辛すぎってスレ立ってる



62: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:26:36.12 ID:KhqUHW9E0
>>50
50年後にこの国に若者がいるかな



51: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:19:43.05 ID:JS2mbXwNM
ゲームありませんって何歳の話や
ファミコン世代は今は50歳近いやろ



55: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:21:40.70 ID:BOn6JpbW0
プラモとかやろ



59: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:24:42.24 ID:Bwrredbz0
トランスフォーマーとキン消しとワタルとSDガンダムで遊んでたけど



66: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:27:58.95 ID:VykLJTrap
高齢引きこもりの特集見たけど
50過ぎの引きこもりはネット使えないから
ネット無しで引きこもりやってるってよ
すごくね?



71: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:29:46.38 ID:1UkPqt7l0
>>66
ネット漬けよりこっちのがマシやろ
一日中情報で頭いっぱいにしながら生活するほうが異常や



77: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:31:13.94 ID:VykLJTrap
>>71
いやネットならまだ
他人と会話もオンラインでやるし
社会復帰行けるかもしれんやん
ネットなしの引きこもりはほんま虚無やで



72: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:30:08.00 ID:Iu/j/pBkM
その頃の陰キャは無線部かSF研究会か漫研や
多分



94: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:38:40.77 ID:Y5fTNE510
1980以降なら普通にパソコン通信あったんだが



99: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:42:32.54 ID:ghZcNJzo0
>>94
80年代中盤~後半やな
音響カプラで電話の受話器に物理的に繋いで通信してたな
BBSのデータ時間かけてダウンロードして時間かけてレス書いて時間かけてアップロードするからレスバが何日間も続くこともあったな



96: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:40:52.17 ID:bwvLyUPta
初代ガンダムの信者になるのも気持ちは分かるな



97: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:41:49.24 ID:Nr+Lss8HM
>>96
子供騙しみたいなアニメしかない時期にあんなん放送されたらそりゃ信者になるわな



100: 風吹けば名無し 2022/09/05(月) 23:43:59.54 ID:4QVNHrSYd
>>96
この頃のガンダムオタクは凄い



    
ゲーム漫画・アニメホビー


スポンサーリンク




amazon

コメント 20

名無しさん

撮り鉄という最凶なのがあんじゃん

  • 2022-09-06 (Tue) 23:59 [コメント番号494920 ]
名無しさん

外は本、家はテレビ

  • 2022-09-07 (Wed) 00:00 [コメント番号494921 ]
名無しさん

普通に釣りとかちゃう?

  • 2022-09-07 (Wed) 00:04 [コメント番号494924 ]
名無しさん

昭和どころかパソコンが身近になる前の2000年頃までオタクでも体力やコミュ力必須だった
したがって何も喋れないようなガチ陰キャは本当に極少数で知障扱い

  • 2022-09-07 (Wed) 00:07 [コメント番号494927 ]
名無しさん

ネットやゲームといった逃げ道があるから陰キャ化しやすいんだろ

  • 2022-09-07 (Wed) 00:09 [コメント番号494928 ]
名無しさん

オタクより昭和ってパワータイプの時代やからチー牛とかいじめられてた奴の方が地獄そうw

  • 2022-09-07 (Wed) 00:29 [コメント番号494935 ]
名無しさん

趣味パソコン=根暗,オタクと陰口叩かれてた時代

  • 2022-09-07 (Wed) 00:38 [コメント番号494939 ]
名無しさん

無線ラジオ聴いたりとか本とか読んでたんだろ

  • 2022-09-07 (Wed) 00:46 [コメント番号494942 ]
名無しさん

昭和中期は観光ブームじゃね
60年代は新幹線、70年代はジャンボ旅客機の登場で各地へ旅行に行けるようになった

  • 2022-09-07 (Wed) 01:58 [コメント番号494961 ]
名無しさん

なろうアニメのがこどおじ量産しとるから的外れ

  • 2022-09-07 (Wed) 02:01 [コメント番号494962 ]
名無しさん

>昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャwww

昭和末期にはファミコンあっただろ
あとゲームセンターとか

  • 2022-09-07 (Wed) 02:26 [コメント番号494970 ]
名無しさん

ゲーセンはヤンキーだらけ
生徒の出入り禁止
そんな時代

なお入り浸ったチー牛は漏れなくカツアゲされてた模様

  • 2022-09-07 (Wed) 02:58 [コメント番号494973 ]
名無しさん

ネットもゲームもあったし、大人向けのアニメや漫画もあったよ

  • 2022-09-07 (Wed) 03:02 [コメント番号494974 ]
名無しさん

※494927
その思い上がりが既に分析力もないし、コミュ力も無いのが容易に察せられちゃうってのが分からないかな

  • 2022-09-07 (Wed) 04:37 [コメント番号494981 ]
名無しさん

コミケ第一回は昭和じゃなかったっけ?
文芸・手芸が盛んだったのは読み取れるね

  • 2022-09-07 (Wed) 05:33 [コメント番号494985 ]
名無しさん

昭和30年代なら悩むレベルだろうけど、それ以降なら色々娯楽はあったろ
逆にそれよりもっと前なら昭和恐慌・世界恐慌・満州事変・日中戦争からのWW2で娯楽がどうとかって時代じゃないし

  • 2022-09-07 (Wed) 08:18 [コメント番号495003 ]
名無しさん

現代的なネットサービス以前のコミュニケーションはパソコン通信で、それ以前はアマチュア無線、さらに遡ると文通だった
ファンタジーやサイエンスフィクションが趣味の人は話し相手があまりいなかったから、そう言ったものでコミュニケーションを取ってた
娯楽物もローカライズされたものが簡単には手に入らないから、輸入した英字本を自主翻訳していた
数少ない日本人作家が書いたものは当然読まれたし、翻訳が荒くても翻訳された本は喜ばれた
こういった環境であったため、ファン向け雑誌や同人誌などは今よりも濃かった
自主翻訳の文化はPCゲームに受け継がれ、翻訳が来ないなら自分たちで翻訳をする文化が十年前ぐらいまでは活発だった

  • 2022-09-07 (Wed) 09:16 [コメント番号495010 ]
名無しさん

64年も続いたクソ長年号を一纏めにするな定期

  • 2022-09-07 (Wed) 09:30 [コメント番号495014 ]
名無しさん

まあ、その時代その時代の遊び方があったんだから
知らない人がとやかく言う事ではない

  • 2022-09-07 (Wed) 12:01 [コメント番号495043 ]
名無しさん

ルパンは当初大人向けのアニメを目指して作られてたとかどっかで聞いたけど
大人向けが無かったってことは無いんじゃないのかな

  • 2022-09-07 (Wed) 13:24 [コメント番号495071 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。



スポンサーリンク