昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャwww
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662386126/
むしろ昔の村社会とかの時代の方が陰キャにとってはきついやろ
一度嫌われたら終わりやで
正直江戸時代とかと生活レベル変わらんやろ
舐めまくってて草
友人作るハードルも低かったやろ
そら価値観も違うやろ
43とか物心ついた時にはファミコンあった世代やんけ
旅行、アイドル
まぁそんな悪くないやろ
これ以上前の昭和初期は知らんが
日本の本の売り上げはほんま異常だからな
90年代に書籍不況と騒がれた時代でも世界ぶっちぎりトップの売り上げ
手塚治虫の火の鳥は
手塚治虫は神様だけど60年代にすでに子供向けの遅れた漫画のイメージだったんじゃなかったか
その後成年向けのブラックジャックで最ブレイクっていう
ソースはワイのパッパの本棚
せやで
全国いろんな大学に「SF研究会」を名乗るサークルがあるのもそれや
かつて陰キャと言えばSFやったらしいわ
少年ケニアとか江戸川乱歩の少年探偵団とか
ジャンプはキン肉マンみたいな今でいうコロコロみたいなガチの小学生向け雑誌だった
ガロとか劇画ブームは60~70年代にあったやろ
アオイホノオで言ってるように、ほんま80年代がターニングポイントだよなあ
暴走族全盛期やし
教師も竹刀で殴ってくるし部活ではエラーごとにビンタしてくる時代やろ?
生きていけんわ
50年後にこの国に若者がいるかな
ファミコン世代は今は50歳近いやろ
50過ぎの引きこもりはネット使えないから
ネット無しで引きこもりやってるってよ
すごくね?
ネット漬けよりこっちのがマシやろ
一日中情報で頭いっぱいにしながら生活するほうが異常や
いやネットならまだ
他人と会話もオンラインでやるし
社会復帰行けるかもしれんやん
ネットなしの引きこもりはほんま虚無やで
多分
80年代中盤~後半やな
音響カプラで電話の受話器に物理的に繋いで通信してたな
BBSのデータ時間かけてダウンロードして時間かけてレス書いて時間かけてアップロードするからレスバが何日間も続くこともあったな
子供騙しみたいなアニメしかない時期にあんなん放送されたらそりゃ信者になるわな
この頃のガンダムオタクは凄い
おすすめ記事
・
【朗報】大谷「タツジ、腕時計やるよ。でももし次回他の国の代表で出たら返してな」
・ 【衝撃】 メルカリで女の高校生から万年筆買ったら直筆の手紙が入ってた結果www
・ 【愕然】 マッチングアプリで興味本位でBBAに会った結果・・・
・ 一番工■い体位wwwwwwwwwwwwwwwww
・ 【動画】中国のチー牛、ラーメン屋で女の頭に伏せ丼して逃亡
・ 韓国メディア「大谷翔平が韓国戦でメッタ打ちされれば商品価値が落ちるので逃げた。彼は温室メロン」
・ 【動画】この女性より綺麗な若い女、ぶっちゃけ日本にいない
・ 【速報】猫を解体して食べる動画をアップした男を逮捕
・ 【動画あり】フランス・パリの路上、本当にヤバいことになっている
・ 【緊急悲報】MLB公式さん、とんでもない勘違いをしてしまうwwwwwwwwwwwこんなん笑うわwwwwwww
・ 【悲報】有機EL民、水ダウの『違法アップロード演出』に阿鼻叫喚wwwwww
・ 【画像】アメリカの女子更衣室wwwww
コメント 20
撮り鉄という最凶なのがあんじゃん
- 2022-09-06 (Tue) 23:59 [コメント番号494920 ]
外は本、家はテレビ
- 2022-09-07 (Wed) 00:00 [コメント番号494921 ]
普通に釣りとかちゃう?
- 2022-09-07 (Wed) 00:04 [コメント番号494924 ]
昭和どころかパソコンが身近になる前の2000年頃までオタクでも体力やコミュ力必須だった
したがって何も喋れないようなガチ陰キャは本当に極少数で知障扱い
- 2022-09-07 (Wed) 00:07 [コメント番号494927 ]
ネットやゲームといった逃げ道があるから陰キャ化しやすいんだろ
- 2022-09-07 (Wed) 00:09 [コメント番号494928 ]
オタクより昭和ってパワータイプの時代やからチー牛とかいじめられてた奴の方が地獄そうw
- 2022-09-07 (Wed) 00:29 [コメント番号494935 ]
趣味パソコン=根暗,オタクと陰口叩かれてた時代
- 2022-09-07 (Wed) 00:38 [コメント番号494939 ]
無線ラジオ聴いたりとか本とか読んでたんだろ
- 2022-09-07 (Wed) 00:46 [コメント番号494942 ]
昭和中期は観光ブームじゃね
60年代は新幹線、70年代はジャンボ旅客機の登場で各地へ旅行に行けるようになった
- 2022-09-07 (Wed) 01:58 [コメント番号494961 ]
なろうアニメのがこどおじ量産しとるから的外れ
- 2022-09-07 (Wed) 02:01 [コメント番号494962 ]
>昭和「ネットありません、ゲームありません、漫画アニメは子供向けだけです」←この時代の陰キャwww
昭和末期にはファミコンあっただろ
あとゲームセンターとか
- 2022-09-07 (Wed) 02:26 [コメント番号494970 ]
ゲーセンはヤンキーだらけ
生徒の出入り禁止
そんな時代
なお入り浸ったチー牛は漏れなくカツアゲされてた模様
- 2022-09-07 (Wed) 02:58 [コメント番号494973 ]
ネットもゲームもあったし、大人向けのアニメや漫画もあったよ
- 2022-09-07 (Wed) 03:02 [コメント番号494974 ]
※494927
その思い上がりが既に分析力もないし、コミュ力も無いのが容易に察せられちゃうってのが分からないかな
- 2022-09-07 (Wed) 04:37 [コメント番号494981 ]
コミケ第一回は昭和じゃなかったっけ?
文芸・手芸が盛んだったのは読み取れるね
- 2022-09-07 (Wed) 05:33 [コメント番号494985 ]
昭和30年代なら悩むレベルだろうけど、それ以降なら色々娯楽はあったろ
逆にそれよりもっと前なら昭和恐慌・世界恐慌・満州事変・日中戦争からのWW2で娯楽がどうとかって時代じゃないし
- 2022-09-07 (Wed) 08:18 [コメント番号495003 ]
現代的なネットサービス以前のコミュニケーションはパソコン通信で、それ以前はアマチュア無線、さらに遡ると文通だった
ファンタジーやサイエンスフィクションが趣味の人は話し相手があまりいなかったから、そう言ったものでコミュニケーションを取ってた
娯楽物もローカライズされたものが簡単には手に入らないから、輸入した英字本を自主翻訳していた
数少ない日本人作家が書いたものは当然読まれたし、翻訳が荒くても翻訳された本は喜ばれた
こういった環境であったため、ファン向け雑誌や同人誌などは今よりも濃かった
自主翻訳の文化はPCゲームに受け継がれ、翻訳が来ないなら自分たちで翻訳をする文化が十年前ぐらいまでは活発だった
- 2022-09-07 (Wed) 09:16 [コメント番号495010 ]
64年も続いたクソ長年号を一纏めにするな定期
- 2022-09-07 (Wed) 09:30 [コメント番号495014 ]
まあ、その時代その時代の遊び方があったんだから
知らない人がとやかく言う事ではない
- 2022-09-07 (Wed) 12:01 [コメント番号495043 ]
ルパンは当初大人向けのアニメを目指して作られてたとかどっかで聞いたけど
大人向けが無かったってことは無いんじゃないのかな
- 2022-09-07 (Wed) 13:24 [コメント番号495071 ]