スポンサーリンク

スポンサーリンク

ファミコンでスーパーマリオの時代にドラゴンクエストが出た時の衝撃ってどんなだったの?鬼滅の刃ぐらい?

dq1-fc_202112111103280e5.jpg


引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1660518927/

1: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:15:27.57 0
社会現象になったらしいけど



3: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:19:02.84 0
1が最初だからRPG自体そんなに浸透してなくてじわじわで2では最初から人気爆発みたいな感じかな



4: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:20:47.56 0
俺はツインビーしかやってなかったので



5: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:21:00.19 0
ジャンプの袋とじで出ること知って
その画像をみてこんなきれいなのFCで出せるのか
って不思議に思った



6: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:21:35.96 0
社会現象はドラクエ3と4ぐらい



25: fusianasan 2022/08/15(月) 09:15:44.14 0
>>22
Vの頃から予約制度がちゃんとして
行き渡るようになったから
並ばなくても買えるようになった



7: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:21:43.63 0
むしろスーパーマリオのほうが圧倒的に社会現象だったのだが



8: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:22:36.29 0
当時のゲームヲタクはウルティマのパクリって馬鹿にしてたよ



9: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:24:32.14 0
同時期にアーケードで大人気だった魔界村が発売されることもあって当時のファミコン雑誌とかではほとんど扱われてなかったような記憶がある



10: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:26:02.14 0
1はファミコンのカセット買いに行った時に鳥山明の絵だから適当に買ったらRPGだった
あの時たまたま買わなかったらドラクエとは出会わなかった



スポンサーリンク



11: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:26:04.37 0
1はジャンプ読んでるキッズがザワつくレベル
3は全国ニュースになるレベル



12: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:34:09.57 0
我々はドラクエよりゾンビハンターを選ぶ人生だよ



16: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:37:14.47 0
>>12
ハイスコア乙



13: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:34:12.14 0
黒いカセットがカッコよかった



17: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:37:16.66 0
ジャンプがしてるくらいにしか当時は思わなかった



19: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 08:55:44.39 0
社会現象はⅢからだろうけどⅡでブランド価値が確立したね



24: fusianasan 2022/08/15(月) 09:14:48.38 0
>>1
ドラクエ1は良くも悪くもジャンプのコラボ扱い



26: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:19:05.60 0
社会現象になったのはゲームに熱狂ってより販売システムが整ってなかったから早朝から行列作って混乱したからだよな



27: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:22:04.34 0
まだシューティング全盛でもあった。2で人気が確立されて3の購入の時にみんな殺到したんじゃない?



29: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:24:55.31 0
ドラクエ狩り



32: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:38:49.21 0
ドラクエⅢ発売日の前の日から行列できたらしいくらいだからすげーな



33: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:40:23.53 0
夢があった



35: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:56:51.96 0
3より2の方が購入難度は高かった



36: 名無し募集中。。。 2022/08/15(月) 09:59:36.21 0
パソコンでしかできないRPGを
要素を削りまくってなんとか作った子供だましのゲーム

でもやったら楽しかった



    
ドラクエ1ドラクエファミコン
スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント 18

名無しさん

たけしの挑戦状の方が衝撃的だった

  • 2022-08-15 (Mon) 13:13 [コメント番号488812 ]
名無しさん

RPG自体興味なかったしドルアーガの塔の亜種ぐらいにしか思ってなかった

  • 2022-08-15 (Mon) 13:16 [コメント番号488813 ]
名無しさん

1は毛色の違ったゲームが出たな程度だった。
その後、ジャンプで怒涛の如く宣伝してて(堀井雄二とかボンビーとか当事者だったし)、
2で爆発した感じ。

  • 2022-08-15 (Mon) 13:17 [コメント番号488814 ]
名無しさん

1は知る人は知ってるって程度だったな
2以降はゲームやらない人でも知ってるくらいになったけど
スーパーマリオは誰でも知ってるレベルだったからなあ

  • 2022-08-15 (Mon) 13:26 [コメント番号488818 ]
名無しさん

ドラクエ1の時はそうでもなかったのでは

  • 2022-08-15 (Mon) 13:48 [コメント番号488826 ]
名無しさん

ドラクエに限らず当時は何でも目新しかったのよ

  • 2022-08-15 (Mon) 13:52 [コメント番号488828 ]
名無しさん

どっちかというと知る人ぞ知るみたいな存在?

  • 2022-08-15 (Mon) 13:56 [コメント番号488830 ]
名無しさん

1は衝撃ってほどじゃないな
話すのに東西南北指定したり洞窟に入ったらたいまつ使ったりで面倒なゲームだなと思ってたわ

2で仲間が増えたり敵が増えたり呪文が増えたり色々と進化した方が衝撃的だった

  • 2022-08-15 (Mon) 14:03 [コメント番号488831 ]
名無しさん

比較対象に鬼滅の刃をチョイスするのは割と高度な釣りだなあ

  • 2022-08-15 (Mon) 14:03 [コメント番号488832 ]
774@本舗

身も蓋もないが、初期にファミコンに流れたゲームメーカーは、PCゲームの重厚長大路線に付いていけなかった負け組だからな。
ハドソンもエニックスもアドベンチャー→RPGの流れについていけなくて、コンシューマに活路を求めたクチ。
だから実は当初はあんまり評価されてなかった。母数が大きいから売り上げは桁違いだったけど。
まぁトリニトロンに固執して液晶時代に立ち遅れたソニーみたいなモンだ。
結果的にはそれが正解だったんだけどな。何が幸いするか判らんわ。

  • 2022-08-15 (Mon) 14:05 [コメント番号488833 ]
名無しさん

ドラクエ1は見たことないジャンルで有名になったといっても
売り上げはバンダイのキャラゲーと同程度だからな
爆発的に伸びたのは2から

  • 2022-08-15 (Mon) 14:40 [コメント番号488838 ]
名無しさん

DQ1→150万本
DQ2→240万本
DQ3→380万本

  • 2022-08-15 (Mon) 15:54 [コメント番号488850 ]
名無しさん

RPGがまだ定着してなかったのでジャンプ読者が反応したぐらいだったはず
とはいえ最終国内販売数150万本なんでヒットはしている
あとはRPGがすでに定着していたパソコンのゲーマーたちが肯定的否定的どちらの反応もしてた
肯定的な意見はコンシューマ向けにRPGを遊びやすく落とし込んだことについての賞賛
否定的な意見は「夢幻の心臓」との類似性など、既存のRPGの影響下であることの非難
2の最終国内販売数は240万本
3の最終国内販売数は380万本
発売日に人が並んでそれを撮りにTVが来るなど社会現象になったとされるのは3から

  • 2022-08-15 (Mon) 16:17 [コメント番号488852 ]
名無しさん

当時は殆どがシューティングやアクションで反射神経が必須だった
自分のように反射神経が皆無の人間はどれもまともにクリア出来なかったけど、その時に一切反射神経を必要とせずクリア出来るゲームが現れたのは衝撃的だったな

  • 2022-08-15 (Mon) 17:11 [コメント番号488858 ]
名無しの勇者さん

ゲーム画面に日本語(ひらがな)が出ることに驚いた。

  • 2022-08-15 (Mon) 18:14 [コメント番号488874 ]
774@本舗

いや、ドラクエ1発売当時知ってるとかお前ら何歳だよw
ゆうに50~60歳ぐらい超えてるでしょw

  • 2022-08-15 (Mon) 18:18 [コメント番号488876 ]
名無しさん

※488832
悪貨は良貨を駆逐するの代表みたいな作品を持ち上げる底辺ってどこから金出てるだろうね

  • 2022-08-15 (Mon) 21:38 [コメント番号488923 ]
名無しさん

※488876
超えてねーよ

  • 2022-08-18 (Thu) 01:59 [コメント番号489565 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。




スポンサーリンク