スポンサーリンク

スポンサーリンク

なぜスーパーファミコンのソフトはあんなに高かったのか…

   dq6_20201230120448c98.jpg    
  

    
1: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:29:36.51 ID:vtjy2kkn0NIKU.net
常識的に考えて



3: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:32:24.54 ID:cwm8YUru0NIKU.net
それよりなぜか当時は値引きで安かったという奴が出てくるから驚くわ都心はそんな値引きしてたのかよ



76: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:46:13.86 ID:Hq7wdM8tpNIKU.net
>>3
地方も安かったぞ
ロマサガ3とかすぐに6000円になったし
ソウルブレイダーはどこでも1500円で買えた



13: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:36:54.76 ID:V1uFUBqIaNIKU.net
FF6とクロノトリガーが12000円くらいじゃなかったっけ



14: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:37:55.66 ID:87Tvi5znMNIKU.net
後期のFFが11400円くらいだったの思い出す



19: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:41:22.19 ID:xcHo9hFE0NIKU.net
性能上げるためにソフトの中に特殊チップ入れてるから



21: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:42:24.07 ID:rgRJEk5S0NIKU.net
バブルだからだろ



22: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:42:24.22 ID:6vNJlPHTMNIKU.net
コーエーのメガドライブソフトもスーファミ版と同じ価格だった



28: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:49:20.56 ID:eC8Dl3XF0NIKU.net
殿様商売



31: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 19:53:29.71 ID:eHc7nCTw0NIKU.net
好景気インフレの時代



50: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:05:59.52 ID:HwxhoKyU0NIKU.net
しかしほんまコーエーだけは高かったなw



53: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:08:36.27 ID:xiilf1u80NIKU.net
>>50
ファミコン時代はでっかいカセットで説得力持たせてたな
なおスーファミ



61: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:29:56.80 ID:vU7AYU0x0NIKU.net
FF7の6800円て凄いよな
3Dに進化してあの大ボリュームで6の半額くらいってプレステ凄すぎるって思った



66: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:34:41.11 ID:vtjy2kkn0NIKU.net
……まあネオジオよりマシか



スポンサーリンク



73: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:41:22.67 ID:j0frpDsapNIKU.net
デパートや百貨店に入ってるおもちゃ屋は割引もせず定価販売してたなぁ
あれ誰か買ってたんやろか



236: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 00:04:36.89 ID:4s3qCMRTr.net
>>73
正月に行くとお婆ちゃんが連れて行ってくれて欲しいもの選べと言われてた
親は買ってくれたことなかったなあ



85: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 20:57:13.26 ID:vtjy2kkn0NIKU.net
3DSとネオジオのカートリッジの大きさと容量と値段を考えると諸行無常を感じるな



89: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 21:03:10.21 ID:0vCQBKFOaNIKU.net
昔は何でも高かったしな日本は特に



106: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 21:18:45.28 ID:54bSpdLr0NIKU.net
dq6定価1万超えるけど2980円で買ったんだが



105: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 21:17:36.05 ID:FB8gcH0zdNIKU.net
さくらやとか多慶屋とか安かったな
ワゴンにも結構掘り出しモンがあった



107: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 21:19:04.09 ID:xiilf1u80NIKU.net
さくらや懐かしいな
たまにチラシもらいに行ってた



136: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 21:53:44.23 ID:naw5ocwL0NIKU.net
>>1
ゲームソフトだけでなく何でも高かったけど
当時はみんな金持ってたから高いとも思わなかった



219: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 23:41:05.34 ID:CTkDr8sBpNIKU.net
ドラクエ4も3割引スタート。
売れるから定価って法則もなさそうね。




221: 名無しさん必死だな :2020/12/29(火) 23:43:13.03 ID:oeqF9lXI0NIKU.net
>>219
買ったばかりのゲームをカツアゲされるニュースがあったから、親が量販店まで行かせてくれなかった



241: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 00:09:46.59 ID:yMv9rqYU0.net
ROMからCDへ媒体が変わった時にガクンと製造コストは下がったはずだよな



291: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 01:01:30.99 ID:0lU405HA0.net
確かに高杉だった…
FF6とか1万超えてたよな
今思い出すと殿様商売でボッタクられてた気がして腹立ってきたわ!



307: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 01:19:25.88 ID:zrrBV3tP0.net
思い出はプライスレスだわさ



418: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 11:15:31.06 ID:unzouD6Jd.net
あの頃の日本はまだ豊かだったからな



426: 名無しさん必死だな :2020/12/30(水) 11:26:35.38 ID:Ariq0DL40.net
金のマリオ像





引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1609237776
    
スーファミ
スポンサーリンク


amazon

コメント 28

名無しさん

だいたい任天堂と初心会のせい

  • 2020-12-30 (Wed) 22:08 [コメント番号324079 ]
名無しさん

カセットだからじゃ

  • 2020-12-30 (Wed) 22:35 [コメント番号324081 ]
名無しさん

小売店を守るためだよ。
任天堂の商品は新品でも利益が出る値段設定だった。
ソニーが天下取ってからは新品なんか売っても
全然利益が出ない値段設定だからゲーム屋は全部潰れた。

  • 2020-12-30 (Wed) 22:56 [コメント番号324086 ]
名無しさん

殿様商売

  • 2020-12-30 (Wed) 23:01 [コメント番号324087 ]
名無しさん

近くに中古屋とか安売り量販店も無かったからいつも定価でしたわ
高すぎて親にもねだれず、ゲーム卒業しました

  • 2020-12-30 (Wed) 23:05 [コメント番号324089 ]
名無しさん

高すぎたわ

実際ファミコンより売り上げ台数落としてる

  • 2020-12-30 (Wed) 23:20 [コメント番号324095 ]
名無しさん

製造コストだよ
CDロムで安くなったろ

  • 2020-12-30 (Wed) 23:33 [コメント番号324098 ]
名無しさん

ディスクと違ってROMは製造コストが高いから仕方ない
そういう意味でもCDに媒体を移したのは革新的だった

  • 2020-12-30 (Wed) 23:35 [コメント番号324101 ]
名無しさん

今のソシャゲよりも良心的。
ソシャゲなんてただのデータじゃん。

  • 2020-12-30 (Wed) 23:43 [コメント番号324104 ]
44

今の任天堂ソフトは安いか?

  • 2020-12-30 (Wed) 23:44 [コメント番号324105 ]
名無しさん

半導体会社に設備投資させなかったからだよ
あくまでブームで一過性の需要と任天堂は説明してたから
怖くて設備投資できなかった
それとディスク媒体の装置を出すからROM市場から離脱するという
脅しも値段交渉の材料にしてた

ま、ROMでがっつり儲ける戦略にいつまでもこだわりすぎて64で大失敗するんだがなw

  • 2020-12-30 (Wed) 23:51 [コメント番号324108 ]
名無しさん

任天堂しかカセット工場なかったんやでぇ、他社が作ると海賊版として裁判して潰した

  • 2020-12-31 (Thu) 00:33 [コメント番号324118 ]
名無しさん

あの時代のPCとかと比べたってあの面積の基板に数百kbのROM乗っけてならそう高くないんじゃないか

  • 2020-12-31 (Thu) 00:56 [コメント番号324122 ]
名無しさん

様々な素子マウントした基板がベースのカセット vs プレス加工で簡単に量産できるCD

おまけにカセットの方にはセーブの為のメモリも乗っけなきゃいけなかったし
PSはメモリーカード別だからその分安いってのも上乗せであるんじゃないかな

  • 2020-12-31 (Thu) 01:31 [コメント番号324125 ]
名無し

地方も安かったなんて言えるのは余程条件の良い地方都市だったんだろうな。大抵定価販売が基本だったわ。SFC時代途中から中古が増えたから楽になったけど。

  • 2020-12-31 (Thu) 02:04 [コメント番号324131 ]
名無しさん

メモリが高い時代だったから

  • 2020-12-31 (Thu) 07:05 [コメント番号324159 ]
名無しさん

SFCしか見えてなくてFF7でやっとPSに行ったようなミーハー連中は
CD-ROM2やメガCDやネオジオCDソフトどころか初期PSソフトの値段すら知らないからな。
多分その後期のSFCソフトのROM容量…いや容量って概念すら知らないかも

  • 2020-12-31 (Thu) 09:27 [コメント番号324174 ]
名無しさん

64でも相変わらずボッタくろうとしたけど
大失敗して値下げした任天堂はザマァなかった

  • 2020-12-31 (Thu) 09:34 [コメント番号324178 ]
名無しさん

「おまけにカセットの方にはセーブの為のメモリも乗っけなきゃいけなかったし
PSはメモリーカード別だからその分安いってのも上乗せであるんじゃないかな」

例えばファミコンのバッテリーバックアップを搭載していないドラクエ2が5,500円
ゲームの容量が倍になり、バッテリーバックアップを搭載したドラクエ3が5,900円
バッテリーバックアップは同じだけど4メガに大容量化したドラクエ4が8,500円
さらにバッテリーバックアップが無いスーファミのスト2ターボが1万を超えているので
バッテリーバックアップの有無はそこまで価格には影響しない

  • 2020-12-31 (Thu) 09:59 [コメント番号324184 ]
 

カセット側に予備のCPUとかメモリが積まれてたからな
ソフトでもありハードでもあるからそりゃ高額になる
本体を弄らずにスペックアップ出来るというメリットはあったが

  • 2020-12-31 (Thu) 10:19 [コメント番号324188 ]
名無しさん

普通にROMの製造コストとソフト側の容量がUPしたから

  • 2020-12-31 (Thu) 10:48 [コメント番号324194 ]
名無しさん

結局こうやって一万円で高い高い言ってる層ってのは、今のPS4やら5も買わねえって事だからな。
FFやらP5やら9500円で、更にDLC別売りや完全版商法までする始末。
海外では売れてるから~って、そりゃ海外じゃ59$49€固定だしな。
しかもPS5になって更にソフト価格に千円謎費用が上乗せされるんだっけ?
何か暗澹たるPSWの未来を示唆してるな。

  • 2020-12-31 (Thu) 10:57 [コメント番号324197 ]
 

中に回路入っているカセットと円盤メディアの値段比べたらあかん。スーパーファミコンとかセーブに揮発性メモリー使ってたから電池も入ってただろ。

  • 2020-12-31 (Thu) 17:03 [コメント番号324276 ]
名無しさん

セーブ機能が無いソフトも高かったですけど

  • 2020-12-31 (Thu) 18:00 [コメント番号324288 ]
名無しさん

ROMの生産追いつかなくて供給不足→ただでさえ原価高いのに安くならない
結果小売価格に跳ねたって奴
CD-ROMはプレスして量産できるから安くなった

  • 2020-12-31 (Thu) 20:15 [コメント番号324319 ]
名無しさん

生産コストとソフトの大容量化
セーブシステムは特に関係無い

  • 2020-12-31 (Thu) 21:03 [コメント番号324327 ]
名無しさん

64発表の時に64のソフトは1万円以下って発表されて、SFC末期のソフトも一部例外を除き1万円以下になったけど、
出来るならもっと早くからやれよ。

  • 2021-01-01 (Fri) 01:37 [コメント番号324398 ]
名無しさん

少なくともいわゆる「ゲーム屋さん」では最初から結構値引きして売ってたよ。
高いと言っても値札ほど高くは無い。それでも子供の小遣いでは買えなかったな。

FFだったかクロノだったか忘れたけど、近場で品切れ気味だった大作ゲームを
偶然行った出先の施設のお店にソフト置いてあって喜んで買ってもらったら定価で請求されて
「1万超える額で売ってるとか、ここボッタクリか!?」 って本気で思ったことがある。
後にも先にも1万円でお釣りが来なかったのはそのときだけだったな。

  • 2021-01-01 (Fri) 02:32 [コメント番号324405 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。




スポンサーリンク