スポンサーリンク

スポンサーリンク

なんでサターンってプレステに勝てなかったんだろう?

   segasturn.jpg    

    
1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:30:59.245 ID:KMPBqDT50.net
サクラ大戦あったのに



2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:31:46.977 ID:hOs6TLL90.net
工■だけでは勝てないよ



3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:31:58.409 ID:HjjpiRyt0.net
FFだな



4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:32:32.531 ID:KZmtLKRh0.net
ゲーム機大戦を見たらいいと思う
すごく面白いから



5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:32:57.093 ID:ucW0jys2a.net
セガが勝ったことあるかね



6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:33:18.303 ID:xGTg06Y60.net
いんざなぃっ!



7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:34:13.621 ID:rM12jeX+0.net
時代はポリゴンだったから



8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:34:24.657 ID:HjjpiRyt0.net
CSに通信を取り込んだのはセガだな



9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:34:51.272 ID:pOPP7eDA0.net
セガサターン!シロ!



10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:34:53.651 ID:8v6VuF2U0.net
ぶっちゃけ宣伝では割とSEGAが圧倒してたから
やっぱソフトなんじゃないの?結局



11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:35:18.482 ID:f1m/JWIr0.net
サターンは6台目のゲーム機だったのに
セガのゲーセンからの移植もたくさんあったのに



12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:35:22.175 ID:09Zz/wFf0.net
良くも悪くも万人受けしなさそうなソフト多かったからなぁ・・・



13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:38:21.490 ID:rM12jeX+0.net
KOFとVSシリーズとかの格ゲー移植は完璧だった
やっぱりFFがネックだったんだろうか



14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:38:47.039 ID:sjHJezB40.net
ギャルゲーと工■ゲの移植と格ゲーは間違いなく勝ってたけどねぇ・・・
はいはいFFとDQはもちろんだけどメモカとパワーメモリーの差もでかい



33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:50:53
>>14
これが答え、覇権とれるわけねえんだよ
当時サターン選んだのはマジでキモい奴らばかりだった



15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:39:02.223 ID:HjjpiRyt0.net
バーチャ系と車ゲーでしばらくは牽引できたが
時代的にナムコ スクウェアが強すぎたのもな



16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:39:05.246 ID:O/yYxS6gd.net
プレステにはファイファンとドラクエという二大巨頭があったからな
そりゃあ太刀打ちできんわ



17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:40:06.682 ID:f1m/JWIr0.net
プレステの基板とナムコのゲーセンの基板がどーので
ナムコの移植が容易になったんだろ
忘れた



68: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:51:25.909 ID:fT1k1Mgt0.net
>>18
要因は発売ではなく発表



19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:40:41.998 ID:09Zz/wFf0.net
確かに主力タイトルがPSの方が強すぎた



20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:41:03.644 ID:HjjpiRyt0.net
DQ7てかなり遅れて出たろ?
もうPS2出てた希ガス



21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:41:06.936 ID:gzbo5znQd.net
FFは何でプレステ行ったの?
サターンじゃダメだったの?



22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:41:17.367 ID:O/yYxS6gd.net
ゲーセンのクオリティを家庭ゲームでいかせなかったのもあるな



23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:43:48.818 ID:HjjpiRyt0.net
サターンでプレイしたのって
初のまたぎフェイント実装したヴィクトリーゴールとサカつくと>>1
大戦略とドラゴンなんちゃらとグランディアくらいしか覚えてねえ
ダビスタが無かったのも痛かったな



24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:44:10.415 ID:mdXCnsX90.net
「ビヨビヨ」というRPGがずっこけていた頃
「プレステが最高」というスタンスをとるべきプレステ専門誌が
おもいきり「プレステはRPGが弱い」と書いていた



30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:47:50.420 ID:sjHJezB40.net
>>24
PS初期はまだスクエニがSFCでRPG展開してたし弱かったのは確か
96年になってからはアーク・ポポロ・WAとかががっつり売れてFF7で完全にRPG強者になったけど



スポンサーリンク



25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:44:31.935 ID:O/yYxS6gd.net
ゲーセン仕様の家庭用コントローラーのクオリティあげてればな



26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:45:00.524 ID:WDyBxZ2B0.net
メモカとパワーメモリの差もデカい



27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:45:30.021 ID:mdXCnsX90.net
「ギレンの野望」はサターン版が先行したが
後追いのPS版の方が完成度がかなり高かった



28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:46:36.639 ID:8v6VuF2U0.net
ギレンは1枚MAPの初代の方が評価高くないか?
系譜もボリュームアップしてていいんだが



29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:47:26.251 ID:HjjpiRyt0.net
ギレヤボはドキャスでプレイしたな
ドリキャスは何故か3台買うほど遊び倒したな



31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:49:47
マルチタイトルなんてクッソ叩かれてなかったっけこの頃は



32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:50:10
FF7出るまではPSもポリゴン押しの変なの多かったからな
ボクサーズロードはすげえおもろかったけど



34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:51:00
FF7のせいやな



35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:52:37
セガなんてだっせーよな



36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:54:11
マジレスすると名前と機械の見た目



37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:54:22
FFとDQってのもあるとは思うけど
そもそも時代はRPG全盛期でセガはそこが分かっていなかった



38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:54:45
なんでサターンで工■が許されたんや



39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:56:24
Dの食卓も2はサターンになってたな
飯野くん天才だったのに周りの対応がダメすぎたな



40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:59:49
工■ゲー解禁したときは白サターン効果もあって一時的に勝てたけど
工■ゲー禁止にしたら落ちぶれた。工■のパワーってスゲー!



49: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:07:55.894 ID:e8m1L65e0.net
>>40
プレステもダブルキャストがヒットした際、そちらの路線に舵を切らなくてよかった
任天堂見て分かるとおり、結局子ども中心のゲーム市場なんだから勝てるのは王道のみ
もうセガの企業体質の問題



41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/09(日) 23:59:53
今思うと本体の質感が低かった



42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:00:14
すぐる君の家でやったガーディアンヒーローズ楽しかった



43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:01:07.315 ID:ymRuGOjM0.net
電池はすぐ切れるけどピックアップは強かったよねサターン
拭けば大体何とかなった



44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:01:59.098 ID:3uxh7HXv0.net
サターンとプレステの時代って任天堂は3番手だったん?



46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:04:47.051 ID:zP1Vkj87d.net
>>44
64はプレステ超す勢いだったぞ
コントローラー足して四人対戦出来るのは子供には大反響だったからな



47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:04:47.789 ID:A9DHUk8+0.net
>>44
SFC時代の貯金とゲームボーイは売れ続けてたから
少なくともセガよりは上だったで



45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:03:42.261 ID:UPCEnMx00.net
そりゃ土星と駅のどっちに人が集まると思うよ?



48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:06:16.229 ID:aI6W/M290.net
サターンはそれほど負けてない
それ以上にドリキャスが…



50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:09:01.123 ID:EbeCaPBh0.net
プレステのゲーセンの互換基板でヒット作が結構出たのに対して、セガはゲーセンで優位にだったけどModel2基板の移植で見劣りがした
サターン互換基板もあったけど、ヒット作がほんと少なかった



51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:09:42.121 ID:WdM3ikie0.net
ドリキャスのミッチリ詰まった質感は良かった
連ジのために買い直したいくらいや



52: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:09:43.228 ID:b3Sl6ZkB0.net
サターンの本体が安っぽかったのがいけなかった



53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:09:51.082 ID:cMEQ3pkWd.net
たまにはPCFXのことも思い出してあげてください



54: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:11:31.209 ID:T5vmoBhza.net
初期サターンのデザインはゲーム機史上一番美しい



55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:14:56.333 ID:6vcbjsEX0.net
CDの再生機能はSSが上
CD-Gのショボグラも表示するんだぜ



56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:15:34.478 ID:sEdE/F6R0.net
1ゲームメーカーのセガが世界の電気メーカーソニーと席取り合戦やって
勝てるはずないだろ



57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:17:23.322 ID:w3IA0P6F0.net
もうセガはハード作らないの?ドリキャスで最後なの?



58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/08/10(月) 00:19:38.729 ID:jRLA2D+p0.net
シーマンをやりたいがためにドリームキャスト買ってついでに買った
デスクリムゾン2の攻略を見ようとネットで調べたらデスクリムゾンの伝説の数々が…

セガサターンとバーチャガンとデスクリムゾンを買い直したほろ苦い思い出





引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1596983459
    
セガサターンプレステ
スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント 60

名無しさん

割と真面目にFF7がPSで発売したからでしょ
FF7がSSで発売したら歴史が変わってた

  • 2020-08-12 (Wed) 01:30 [コメント番号283471 ]
名無しさん

ジオンの系譜は正直過大評価
スパロボFが可愛く見えるレベルのNT偏重主義だし、CPU思考はイカサマだし、PS版はフリーズも多かった

  • 2020-08-12 (Wed) 01:35 [コメント番号283474 ]
名無しさん

まあスクウェアとエニックスが流れた結果だわな
とはいえDQ7とFF7~9除けばどちらもタイトルラインナップにそこまで差はない

あとパワーメモリーの接触不良は確かに問題だが、ロード時間とセーブ容量はこっちの方が圧倒的に強いんだよな

  • 2020-08-12 (Wed) 01:39 [コメント番号283475 ]
名無しさん

>64はプレステ超す勢いだったぞ
どこの平行世界の話だよ、64とPSじゃ売り上げ台数に差がありすぎる
国内じゃトリプルスコア、世界に至ってはフォーススコアの差だ

  • 2020-08-12 (Wed) 03:32 [コメント番号283487 ]
名無しさん

FF7が決め手だった
織田信長に羽柴藤吉郎が加わったようなもんだからな

  • 2020-08-12 (Wed) 03:37 [コメント番号283488 ]
名無しさん

割と真面目に
「サターンのコントローラは振ると楽器のようにガッチャガッチャ音がする」
チャチさが半端なかったところも一つの要因じゃなかろうか

あの時代はまだネットがないから友人宅に行って一緒に遊ぶのが主流の時代だし
新しいゲームハードに触れる機会の主もまた友人宅での実物、という子は多かった
そこでチャチいコントローラ触った日には・・・

  • 2020-08-12 (Wed) 03:44 [コメント番号283489 ]
名無しさん

既に言われてるけどFF7で完全に流れが変わった記憶があるね。
それ以前はサターンや64のほうが優勢だった。

  • 2020-08-12 (Wed) 03:50 [コメント番号283490 ]
名無しさん

そりゃバーチャだけのSSが鉄拳とペルソナで拮抗してた所にFF7が出ればそりゃ趨勢は決まるよ
DQ7はSSが死んだ後に出たから関係無いというか出るのが遅くてエニクスが死にかけて合併の原因の1つ

  • 2020-08-12 (Wed) 04:08 [コメント番号283491 ]
名無しさん

※283490
64は優勢どころか完全に置いて行かれてたぞ
SSやPSの2年遅れの発売だし、PSと違ってコンビニ戦略もやらなかった
単価が高く容量の少ないROMカートリッジを採用した事も足を引っ張った

  • 2020-08-12 (Wed) 04:29 [コメント番号283493 ]
名無しさん

そもそも、PSもSSも発売当初はどちらも売れてない。SFCでまだまだソフトが発売されてたから。それに次世代機としての良さも認知されてなかった。ポリゴンは気持ち悪くて人気なかったし。
数年経ってFFが出るし、ソフトも次世代機が多くなってきたということでようやく皆が買い換えた。そのため、SFCからの買い換え層はごぞってPSを選んだ。

  • 2020-08-12 (Wed) 04:34 [コメント番号283494 ]
名無しさん

※283494
数年ってほどでもないんだよなあ…
PS発売94/12 FF7発売告知CM 96/01 発売97/01
FF7発売まで2年2ヶ月も経ってない

  • 2020-08-12 (Wed) 05:00 [コメント番号283497 ]
名無しさん

市場が動いたのは96年あたりからだな、それまではほぼ拮抗してて壮絶な値下げ合戦やってた
プレステは96年あたりからバイオハザード・クラッシュバンディクー・ポポロクロイス・ペルソナ・アークザラッドII・パラッパラッパー・ソウルエッジ等の大小様々なヒットタイトルが出るようになり、逆にセガサターンが後れを取るようになった
そして97年1月に発売されたFF7で決定的に流れが変わり、サガフロンティア・クラッシュバンディクー2・FFT・アーマードコア等で脇が固まり、年末に登場したグランツーリスモ・テイルズオブデスティニーで一気にブーストが掛かった
特にグランツーリスモは、あんま話題にならないけど日本だけでも250万売ってて、世界含めるとFF7抜いてプレステナンバーワンの売上
64は最初から最後までずっと空気、ただ接待ハードとして重宝された

  • 2020-08-12 (Wed) 05:03 [コメント番号283498 ]
名無しさん

※283498
いや96年1月のFF7発売告知CMでサターンは完全に死んでたよ、発売以前に決定的に流れ変わってそれ以降は敗戦処理やで
95年の年末商戦はバーチャファイター2で完全に勝ってたけど
ちなゲーム屋店員

  • 2020-08-12 (Wed) 05:17 [コメント番号283499 ]
名無しさん

FF7はなんでサターンじゃなくてPSで出ることになったの?

  • 2020-08-12 (Wed) 05:29 [コメント番号283501 ]
名無しさん

※283501
いろいろ要因はあるけど、SSはドットに強いがムービーと3Dポリゴンが大の苦手
一方PSはロード長いって欠点こそあれど、3Dポリゴンが得意でドットも苦手な訳じゃない
64は性能は高かったがROMが高すぎるのと容量がなさすぎる、そもそも発売時期が遅すぎた

  • 2020-08-12 (Wed) 05:44 [コメント番号283503 ]
名無しさん

※283491
本当にバーチャしかないと思ってるならエアプにもほどがあるぞ

  • 2020-08-12 (Wed) 05:59 [コメント番号283506 ]
名無しさん

プレステもダブルキャストがヒットした際、そちらの路線に舵を切らなくてよかった
任天堂見て分かるとおり、結局子ども中心のゲーム市場なんだから勝てるのは王道のみ
もうセガの企業体質の問題

ダブルキャストはエ、ロじゃないし、Switchはエ、ロまみれなんすけど。見当違い甚だしいな。

  • 2020-08-12 (Wed) 06:38 [コメント番号283515 ]
名無しさん

SCEの販売戦略・流通改革があまりに上手すぎた
当時のゲームの発売日は日曜で、SFCのカセットROMは製造に時間が掛かるから、「売れるのに仕入れに時間が掛かり商機を逃す」「仕入れた時には商機を失って在庫の山」という事態が頻発していた
当時の任天堂の出荷形態も過激で、製造委託費もバカ高いからメーカーからも小売りからも大不評だった
一方PSはCD-ROMだからコストが安価で製造もメチャクチャ早い(説明書刷る方が時間掛かるほど)
加えてSCEはゲームの発売日を日曜から木曜に変更、これにより「水曜に仕入れ木曜に売る→金土に仕入れ日曜に再び売る」ができるようになった
消費者側はSFCよりも遥かに安く買える、小売り側は商機を逃さず効率的に売れる、メーカー側は価格は下がったがそれ以上に数が売れるという状況になった
この影響で任天堂は壊滅的なダメージを受けて、悪名高い初心会がブッ潰れる事となった

  • 2020-08-12 (Wed) 06:48 [コメント番号283516 ]
名無しさん

※283516
更にSCEは開発機材を格安で提供し、プログラムのライブラリをSCE側で構築して渡す、等のサードパーティ支援をガンガンやった
ゲームショップだけじゃなくレコードショップやコンビニでも買えるという新しい流通形態も作った
開発者をアーティストみたいな存在として扱い、攻略本やゲーム雑誌で開発秘話やインタビュー等をユーザーが見られるようにもした(その代表例が解体新書やアルティマニア)
北米・欧州でも率先して展開して「日本のゲームが海外でも売れる」という海外市場を確立した
この海外市場の影響はとんでもなく大きく、PSの世界売上は64の約4倍、SSに至っては10倍以上という圧倒的な差が付いている(この海外市場の確立に貢献したのが平井)
特に欧州は「PSが初のTVゲーム機」という国も多く、これのおかげで欧州は今なおPSの主戦場

まぁSCEの改革全てが成功した訳じゃないし、悪い方に作用した事もかなりあるけどね
こんな感じでいろいろやってシェア獲得してSSや64に勝ったと

  • 2020-08-12 (Wed) 06:48 [コメント番号283517 ]
名無しさん

ハードが独特なのが地味に響いた感じ

  • 2020-08-12 (Wed) 07:50 [コメント番号283520 ]
名無しさん

※283515
というかサウンドノベルブームを作ったのはSFCなんだがな

  • 2020-08-12 (Wed) 07:57 [コメント番号283522 ]
名無しさん

64DDの開発の大幅な遅れから当時64DDで出す気満々だったFFとドラクエを逃がしてしまった
これはゲーム史に残る大失態の1つと言ってもいい

  • 2020-08-12 (Wed) 09:10 [コメント番号283534 ]
名無しさん

サターンはヴァンパイアセイヴァーとか、格闘ゲームでまだギリ現役だわ。

  • 2020-08-12 (Wed) 09:20 [コメント番号283539 ]
名無しさん

結局のところFF7の発売は結果でしかない
ソフトが売れる土台、サードが参入しやすい土台を地道に作ったから勝った
FF7やGTが1000万売れたもの海外展開に注力したからだし

  • 2020-08-12 (Wed) 09:34 [コメント番号283541 ]
ななし

セガハードファンのワイからしたらシャイニングフォースなどのタイトルは興奮するけど
大衆が興奮して購買欲が湧く様な魅力的なタイトルが少なかったからだと思う
根本的にメガドライブの流れをそのままサターンに持って来てしまった感があるかも・・
セガの良くも悪くも強すぎるイメージのままだからね
ソフトの方向性もコアなファン向けに偏りがち

  • 2020-08-12 (Wed) 09:40 [コメント番号283543 ]
名無しさん

一部の人が喜ぶゲームしか出せなかったのは痛い

  • 2020-08-12 (Wed) 10:26 [コメント番号283546 ]
名無しさん

サターンを牽引するくらいのソフトがあまり無かったやろ 刺さる人には刺さる感じのハードでしか無かった

  • 2020-08-12 (Wed) 11:24 [コメント番号283552 ]
名無しさん

95年末の年末商戦はバーチャファイター2、セガラリー、バーチャコップ、女神転生外伝で買ったんだよな、結局は最初で最後の勝利だが...
やはりFF7は強い、サターンが前後にサクラ大戦やグランディアを投入しても劣勢を覆すことはできなかった
セガのマスコットであるソニックシリーズの新作をローンチタイトルに入れる事が出来なかったのも辛いところだったな
まあ次世代ゲーム機って大勢の客にとりあえず振り向いてもらわなきゃ始まらんけど、それを失敗した

  • 2020-08-12 (Wed) 11:49 [コメント番号283553 ]
名無しさん

ガンダム外伝三部作 シャイニング・フォース三部作
シャイニング・ザ・ホーリィアーク 天地を喰らう2
デビルサマナーソウルハッカーズ ギレンの野望
ファイターズメガミックス ストZERO2 スパロボFぐらいかなぁサターンで遊んだゲームは。
まあこの中だけでもマニアの層だけに好まれるゲームが半数以上だからな。
そりゃサターンはウケないだろう。

  • 2020-08-12 (Wed) 12:11 [コメント番号283557 ]
名無しさん

上コメでもちょっと触れられてるけどソニーは流通革命やったからな
一方セガはCD-ROMになったとはいえ旧来のおもちゃ流通のままだった
当時のおもちゃ流通は任天堂の初心会が支配する地獄みたいな場所だったのがものすごく不利に働いた

あとハードの値下げ競争でもセガは不利だった
SONYに対抗してポリゴン使えるように改造したんだが、それが高コストになり値下げしにくくなってしまった
サターン入手して分解し、中身を見たソニー側がガッツポーズした、なんて話もある

  • 2020-08-12 (Wed) 12:24 [コメント番号283559 ]
名無しさん

※283534
任天堂史上最大の大失態はソニー裏切ってフィリップスと組んだ事だよ
その裏切ったソニーが生み出してきたプレステが牙を剥いて襲い掛かってきた
これさえなければ今日のゲーム市場は180度変わっていただろうね

  • 2020-08-12 (Wed) 12:35 [コメント番号283566 ]
名無しさん

※283559
クタは技術の進歩でコストが下がる事を見越して値下げ前提でPSを設計したらしいな

  • 2020-08-12 (Wed) 12:40 [コメント番号283567 ]
名無しさん

やっぱ一般大衆をターゲットしたら強いわ
セガはそこも貧弱だからな

  • 2020-08-12 (Wed) 12:40 [コメント番号283568 ]
名無しさん

そういや廉価版を初めてやったのもSCEだったな
98年からはシンプル1500シリーズも始まってとにかく品揃えが豊富だった

  • 2020-08-12 (Wed) 12:50 [コメント番号283572 ]
名無しさん

セガサターンってゲームソフトだけを見たら個々はまぁまぁ強いんだけどね。
でも「まとまり」がなく、強いんだけど「荒くれ者」が多く少数精鋭すぎるのが難。
司令官としてセガサターンを引っ張るゲームソフトもバーチャ以外はほぼ不在。
そして将来を見据えたハードやゲームソフトの売り方も完全に負けてる。

  • 2020-08-12 (Wed) 13:03 [コメント番号283577 ]
名無しさん

セガファーストのアケ移植はかなり強かったんだがな
VF2の他にセガラリー・デイトナ・バーチャコップ・ハウスオブザデッド・ダイナマイト刑事とか
ソニックの正伝が出なかったのとVF3が移植中止になったのが残念

  • 2020-08-12 (Wed) 14:11 [コメント番号283600 ]
名無しさん

プレステと比べてしまったらアレだけど、サターン単体で見たらかなり惜しいハードだった
基本的に戦略下手だし、動向・将来を見渡す展望力が不足してるんだよなセガさん
メガCDがあんまり人気無かったのに何故かメガドラとメガCDの一体型ハードを作っちゃうし、
メガドラと合体させてメガドラを32ビットハードにパワーアップさせるスーパー32Xとか...
なんかなぁ...

  • 2020-08-12 (Wed) 14:26 [コメント番号283603 ]
名無しさん

パワーメモリの弱さと本体にセーブ用のボタン電池式はイマイチだった
セーブデータが怖くてグランディアはPS版をプレイしたわ

  • 2020-08-12 (Wed) 14:40 [コメント番号283606 ]
ななし

バーチャロンは専用コントローラーも買ってめっちゃ遊んだ

  • 2020-08-12 (Wed) 14:44 [コメント番号283608 ]
名無しさん

後から冷静に考えたら、PSが買ったというよりは他が勝手に負けた
上で述べられたようにセガは戦略下手で先読みが全然できていない
任天堂は64が遅れに遅れた上にSCEの流通改革で大打撃
てゆーかバーチャルボーイなんて出す金あるのなら64に費やせと

  • 2020-08-12 (Wed) 15:10 [コメント番号283616 ]
名無しさん

PSは確かに途中からの勢い凄かったけど、セガはいつも通り自爆しただけ。
学ばない・矛盾・周りが見えない がセガの凄みだからなw

  • 2020-08-12 (Wed) 17:55 [コメント番号283644 ]
名無しさん

※283498

FF7がPSで出るなんてのは止めの一撃であって、その発表よりも前にソフトの豊富さ(特に一般ライトユーザー向け)で差がついていたんだよな。
だからこそスクウェアもSSではなくPSで発売することになったわけで。
あとはPSの方が価格を下げやすかったのでPSが価格攻勢では攻めていたし。

当時は格ゲー全盛期でSSは格ゲー移植は強かったけど、ソフトの価格低下もあってユーザー層が広がった当時はコアゲーマー向けのSSよりもカジュアルユーザー向けのPSが有利でもだった。

なので当時を知らん人は売上だけ見てFFを挙げるけど、実際はパラッパラッパー、バイオなどのタイトルの方がFFよりもキーとなる存在だった。

  • 2020-08-12 (Wed) 18:07 [コメント番号283647 ]
名無しさん

95年の末まではサターンはソフトが頑張ってたし、ハードの売上げ数も微妙に上だったのは事実。
しかし96年の初頭からプレステが豊富なゲームを世に送りまくり完全に立場が逆転、
FF7の発表という死の宣告でサターンは死へのカウントダウンが始まった。

  • 2020-08-12 (Wed) 18:34 [コメント番号283654 ]
名無しさん

サターンはサイバーボッツ、KOFシリーズ、ヴァンパイアシリーズなどで世話になったわ
プレステはトバルNo.1やな
ゲームも面白いし、さらにFF7の体験版が付いてたのは魅力的だったわ

  • 2020-08-12 (Wed) 18:50 [コメント番号283656 ]
ななし

ワイ、PSはかなり遅れてFFタクティクスと同時購入したから95~96年代らへんのPSはあんまり知らんかったな
PSは最初から最後まで何1つ問題も無く、ずっと順風満帆だったと思ってたけど最初の1年くらいは少し苦戦してたんやね
ワイがPS買う頃はもう覇権に近かった感じだった

  • 2020-08-12 (Wed) 19:02 [コメント番号283657 ]
名無しさん

>283487
中学生か?
フォーススコアって何だよ?
クアドラプルスコアって言うんやぞ

  • 2020-08-12 (Wed) 19:16 [コメント番号283660 ]
名無しさん

※283657
苦戦してたというか、その時は裏でコツコツとサードパーティを支援してた
そしてそのサードパーティが一気にソフトを発売したのが1996年
で、1997年の1月31日に発売したファイナルファンタジー7でトドメ
同年の年末に発売したテイルズとグランツーリスモで死体蹴り

  • 2020-08-12 (Wed) 19:39 [コメント番号283664 ]
名無しさん

サターンもだけど、任天堂ももう少し何とか頑張れなかったんか…

  • 2020-08-12 (Wed) 20:25 [コメント番号283669 ]
名無しさん

昔から目先の小金を選び続けたセガ(しかし言うほどその小金すらあまり拾えていない)と将来を見越して急がず、コツコツと耐え忍んでいたソニー
セガサターンは名作も結構あるのにホント勿体無い事したわ。

  • 2020-08-12 (Wed) 20:36 [コメント番号283672 ]
名無しさん

拡張端子の認識がクソだったから

  • 2020-08-12 (Wed) 20:49 [コメント番号283677 ]
名無しさん

例えばスーファミや中期~後期のPS、PS2くらいサードとの繋がりがあればな
メガドライブの時代からずっと主力のほとんどが自社製品やろ
自社製品言うてもマリオやゼルダみたいな化け物はおらんし
これじゃ戦えないやろ

  • 2020-08-12 (Wed) 20:56 [コメント番号283681 ]
名無しさん

根本的にソニーとセガ・任天堂では会社としての地力があまりに違いすぎる
ソニーはCPUから記憶媒体まで全て自力で用意でき、抱えてる特許やノウハウも比較にならん
第7世代のPS4・ONE・WiiUではこの差が如実に表れている

  • 2020-08-12 (Wed) 21:17 [コメント番号283685 ]
名無しさん

もうドリキャスを見てたらわかる
セガが今まで何をしてきて、何を積み上げて来たのか…
ほとんど何もしてねー!
ゲームギアっていう当時にしてはオーパーツ的な携帯機を開発して一瞬だけ話題になった歴史しかねー!

  • 2020-08-12 (Wed) 21:55 [コメント番号283694 ]
名無しさん

俺の中でのセガの全盛期はシャイニングフォース、ランドストーカー、ベアナックルシリーズ、ガンスターヒーローズ、ファンタシースター4の頃の数年間だけだわ

  • 2020-08-12 (Wed) 22:45 [コメント番号283700 ]
名無しさん

FF7発表以降のサターンは心肺停止みたいな言われ方だけど
その後でもソウルハッカーズ・グランディア・ギレンの野望・サクラ大戦とか出てたんだから
サターンユーザーとしては十分満足できる内容だったけどな

  • 2020-08-13 (Thu) 01:20 [コメント番号283724 ]
名無しさん

面白いゲーム記憶に残るゲームはサターンのが多かったが、いかんせんハードとしてはどうしようもなく未熟というか欠陥品寸前のとこまであった
使い勝手やこれからのゲームへのビジョンがチグハグで、結局は何をしたかったのか判らん代物になってたからなあ。

アレを無条件で礼賛できんのはセガ信者くらいのもんよ

  • 2020-08-13 (Thu) 03:12 [コメント番号283737 ]
名無しさん

ムービーと半透明処理が綺麗なPSはスクショにするとSSより明らかに豪華に見えた
雑誌メディアが強かった当時はこれも大きかったと思う
ドットのパターンが多くて動きが綺麗みたいなのはなかなか伝わりにくかった

  • 2020-08-13 (Thu) 03:47 [コメント番号283739 ]
名無しさん

※283647
キラータイトルもコアゲーマー向けも大事だが、結局は「ハードを買ってくれたプレイヤーを繋ぎ止めるための豊富なソフトラインナップ」が一番大事なんだよな。
任天堂は64時代から現在に至るまでこれが全く改善できてない。

Wiiなんてあんだけハード売れたのに、2008年の時点で発売カレンダーがすっからかん。
発売したソフトはPS3のパッケージソフトの半分以下、配信専用含めたら3倍以上差が付いてる。

今だってそう。先日の決算見たら、ぶつ森が大ヒットしてるのに販売本数も利益もPS4の約半分。
サードパーティの存在が如何に大事かよく分かる。

  • 2020-08-13 (Thu) 06:44 [コメント番号283751 ]
名無しさん

セガ・マークIIIからセガにも世話になってたオッサンだけど
セガは面白いゲームを出すのはプロ級、調べて見たらわかるけど楽しいゲームがかなり多い。
しかしハードの開発やハード・ソフトの売り方が下手。何かを育てるのも下手。
基本的にノウハウの積み重ねはしない、毎回ゼロから初めてしまう。
将来を見ずにその場逃れ。
セガというメーカーは、アーケードゲームにおいて次世代の技術の模範をいつも示して来た。
1986年あたりからスペースハリアー、アウトランといった拡大縮小・回転技術をふんだんに使用したゲームを世に送ったのに
何故かメガドライブでその機能を欠落させる、といった失策・矛盾を起こした(スーファミはその機能を搭載している)
ゲーム作りは上手いのに、他が素人レベルであまりにも下手すぎる。

  • 2020-08-13 (Thu) 10:39 [コメント番号283794 ]
名無しさん

アーケード派に偏ってたのが問題だったんだろうな
セガファンが「これが面白い」いっても非アーケードの一般人からは「ふーん」で終わり
セガが勝って当たり前くらいでやってたから家庭機クリエイターがついてこなかった

  • 2020-08-20 (Thu) 22:16 [コメント番号285536 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。




スポンサーリンク