ミニ四駆ブームの時ってどうすれば速くなるか科学的に解説する本ほとんどなかったよな
スポンジタイヤ最強
ただでさえ走る凶器なのに
売れなくなるパーツが出てくるからそれはやらない
わりと近年にブレーキの概念があるのを知って驚愕した
>>6
俺も最近ハンドルやブレーキがある事を知った
速さよりカッコよさだったわ
サーキット走らせたの数えるほどしかない
それコロコロとかガキ向けのしか呼んで無かっただけじゃね?
19800円くらいした俺のクリスマスプレゼントのミニ四駆のコースをお母さんが捨ててしまって先月大喧嘩した。
衛星とリンクしてたり、ぶつかったミニ四駆のバッテリーを溶かす悪いミニ四駆いたよな?
あれ信じてたわ
今やりたい当時貧乏だったし
田宮のミニ四駆の三列のコース。俺の大事な宝物だったのに。
肉抜きって意味ないらしいな
>>15
ガキの時は軽くなって絶対速くなるはずって抜きまくってたけど今冷静に考えたらあんだけ軽いボディを削るよりスムーズな空力やダウンフォースの為にそのままのボディの方が断然速そう
>>15
これな
自動車は軽ければ軽いほど良いはずだけど
ミニ四駆には当てはまらないんだろうか
じゃあなんで肉抜きなんて流行らせてた?
>>23
シャーシ壊れたらまた買うだろ?
>>26
コースアウトして粉々になったって話もよく聞いた
タミヤが本格的な解説本出してたよ
知らんけど
今なら声で操作する技術つけられそうだよな
GPチップだっけ?
マジでそれな
いやそんな本があること自体を知らなかっただけかもしれん
それに田宮のパーツは次々発売されたので書籍は陳腐化が早い
俺はストップウォッチで試行錯誤することすらやってなかったわ
好きなパーツ付けて走らせて満足してた
今思うとアホすぎる
三列でコース上下にクロスするやつなら俺も持ってた
風を味方につける
大体、パーツ付けて速くなるって、完全に物理法則無視している。
タミヤだっけ?宗教レベルで洗脳されている。
>>27
パーツを追加するのでなく軽いパーツに変えれば速くなる
またコースアウト防止のためにあえて減速するパーツを付けることに意味はある
>>33
速すぎてもコーナーで吹っ飛ぶんだよね
だからミニ四駆の四隅に付いてる滑車がハンドルの代わりをする
滑車の種類を変える事でコーナーを抜けるスピードが変わるらしい
肉抜きしたところで重さほとんど変わらんだろ
金属を減らせるなら軽量化の効果もあるかもしれんが
ボディならクリアボディに交換したほうが軽い
シャーシは電池裏とか肉抜きする意味はありそうに思うけどな
漫画みたいにミニ四駆の横一緒に走りたくて家の前の道でやったらとても追いつけず道路出ちゃってリアル四駆に踏み潰された俺のスピンアックス
ダウンフォースとか考えてたのになあ
スリップストリームはさすがにねーよと思ってたが
俺はいつかミニ四駆のコースを何セットも買って巨大な本格的なコースを組むのを夢見ていたのだよ。
>>35
その夢はまだ叶えられていないのか?
>>35
俺もそうだったが気がついたら自分の中のミニ四駆ブームが終わってた
でも楽しかったよな
人生であれほど一つのことに夢中になったことはないってくらいハマってた
軽量化しすぎてもダメとか結構深かったよな
タミヤのミニ四駆と他社のパチ四駆で頂上決戦して欲しい
スポンジタイヤ以外意味がないんだっけ
子どもの時
〇〇のミニ四駆はええ!速過ぎてコースアウトしてる!
って今思えばただ軽くし過ぎたせいなんだなと
解説本なくてよかったと思うけどな
こういうので想像力とか試行錯誤の経験とかが身につくわけだから
攻略本や教科書がないと何もできない子供にはさせたくないというミニ四ファイターの心意気だぞ
>>49
確かに
マネーゲームになるだけだな
お母さんが買ってきてくれたけど
子供心ながらにこれは速くないと思ってたわ
人乗ってるし

>>52
今見るとカッコいいな、この手ミニ四駆
当時はフルカウル以外ダサいと思ってたけど
でもハリケーンソニックが一番カッコいいよね
大会の動画見たらパーツでゴチャっとなってるわ色々突き出てるわでハリネズミのレースかよと
>>55
ハリネズミのレースだよ?
>>59
ソニックか
よし!

>>56
餃子かな?
>>56
昔、近所の釣具屋で売ってたわ
モーターに過電圧かけて回転数上げるとかやらないといけないのな
そんな装置は普通の子供じゃ用意できないし当然上手くやらないと壊れる
肉抜きすれば良い風潮でしたし
お前らアプリやれよ
吹っ飛ばないようにわざと重くしてるよね
タイヤも重そうなゴムの変な緩衝材で作ったようなのはめてた
しかも太いし
今ならリチウムイオン電池で
すごい出力だせそうだけど
あるのかな
科学的にどうかは分からないけど
図鑑兼解説本は普通にあったよな
これとかベイブレードの本とかも面白かった
お年玉でニカド電池と充電器と謎のモーターショー買って無双してたな

>>68
パチモン臭酷いな
何がどうルマンなのか
そもそも四駆だからもともとは悪路を走るプラモって感じじゃなかったのかな、タイヤもイボイボだし
今考えるとスタビライザーポールとかって意味あったのかって思う
タミヤが出すパーツ全部買ってとっかえひっかえしてマイコースで試したらいいんじゃない?
ワイルドミニ四駆は水道のホースでコースを作ってレース
ワンウェイホイールの効果が未だに解らない
>>84
外周側だけ余計に回転してタイヤが滑るのを防止する
流行らなかったけどステアリングもあった
>>84
リアルな車に例えると機械式LSDを入れるのと同じがあるようだけど
今はマスダンパーとか当時ではなかった発送のパーツがある
なんかベイブレードみたいな機構でカウンターウエイトみたいな物が出るとか無いのかな
>>90
マスダンパーが似たようなものじゃね?
ローラー感覚でどこにでもつけられるし
昔のガチの環境で普通にワンウェイホイールとか使われてて驚愕する
GS美神のミニ4駆回思い出した
もはやフレームだけになったクッソ早いミニ四駆を動画でみた
スピードの極致があれか
>>101
ダウンフォース意味無いんかな
>>109
サイズ的にほぼ影響しないと言うか実車でも影響させるのは結構大変
スポーツカーに付いてる後付けGTウイングもサーキット向けに本気で作り込んだ車両以外のは
パーツの素性はどうあれただのファッションパーツでしか無いよ
>>120
サイズで言えば小さいミニ四駆のほうがダウンフォ―スの影響は大きいのでは
まあウイング分軽量化したほうが速くなりそうではあるが
とりあえず気合と叫んどけばリンクするんだろ
コース持ってる奴が神扱いされていた時代
持ってると人気者になれるアイテム
・ミニ四駆のコース
・通信ケーブル
・ネオジオ
現役でやってる人おらんの?
ボールベアリングより普通のやつのほうが速いと言われたときのショック
ワンウェイホイールは子供ながらに使った瞬間こりゃあかんと悟った
スーファミのゲームならワンウェイホイール最強なのにな
ワンウェイホイールにしたからなんなの感
確かポール最強なんよな
子供脳だとシャーシ直付けローラーが最強に思えてた
大径ワンウェイホイールは付けてた
大径ホイールにノーマルタイヤが1番早いよな多分
おすすめ記事
・
【朗報】大谷「タツジ、腕時計やるよ。でももし次回他の国の代表で出たら返してな」
・ 【衝撃】 メルカリで女の高校生から万年筆買ったら直筆の手紙が入ってた結果www
・ 【愕然】 マッチングアプリで興味本位でBBAに会った結果・・・
・ 一番工■い体位wwwwwwwwwwwwwwwww
・ 【動画】中国のチー牛、ラーメン屋で女の頭に伏せ丼して逃亡
・ 韓国メディア「大谷翔平が韓国戦でメッタ打ちされれば商品価値が落ちるので逃げた。彼は温室メロン」
・ 【動画】この女性より綺麗な若い女、ぶっちゃけ日本にいない
・ 【速報】猫を解体して食べる動画をアップした男を逮捕
・ 【動画あり】フランス・パリの路上、本当にヤバいことになっている
・ 【緊急悲報】MLB公式さん、とんでもない勘違いをしてしまうwwwwwwwwwwwこんなん笑うわwwwwwww
・ 【悲報】有機EL民、水ダウの『違法アップロード演出』に阿鼻叫喚wwwwww
・ 【画像】アメリカの女子更衣室wwwww
コメント 14
肉抜きも空力もあのスケールと速度では無意味と知った時の悲しさよ
必死にピンバイスでグリグリやったのに!
- 2020-03-08 (Sun) 23:39 [コメント番号253066 ]
速くとかエアプやろ
いかにコースアウトしないかだよな
- 2020-03-08 (Sun) 23:55 [コメント番号253069 ]
適度な速さと適度な重さの両立やぞ
- 2020-03-08 (Sun) 23:58 [コメント番号253071 ]
本気で早くなるようにしたら一緒に走るアニメが成立しないからな
- 2020-03-09 (Mon) 00:04 [コメント番号253073 ]
ガチャガチャのブラックモーターだろ
あれただ黒く塗ってあるだけのマブチモーターだった
- 2020-03-09 (Mon) 00:07 [コメント番号253074 ]
ダウンフォース云々言ってたフルカウル系よりもどう見ても流線型でホイール径のでかいブーメラン天とかの方が速そうに思えたんだよなぁ
- 2020-03-09 (Mon) 00:40 [コメント番号253078 ]
強度を考えて限度があるってだけで、軽量にすることに意味はある。
ただでさえ速度のためにトルクをコロしてるレーサー仕様なんだから、1グラムでも軽い方がスピードが出るし慣性にも強い。
今のレースでも上位を含む半数以上がポリカの軽量ボディ使ってるぞ。
重くなるのはそれでも機能パーツを追加する必要があるからだ。
- 2020-03-09 (Mon) 01:08 [コメント番号253079 ]
インターネットがない時代だったから楽しかったのかもな。
今ならネットで最適解だけ調べて買ってみんな同じマシーンになりそう。
- 2020-03-09 (Mon) 01:43 [コメント番号253082 ]
ラジコンのビッグウィッグ?は確か空力がどうのとかやってた。
読み切りのマンガにもなってたはず。
- 2020-03-09 (Mon) 08:49 [コメント番号253110 ]
アニメだったか漫画で似たような理由でダウンフォースが強かったり弱かったりするのは子供ながらに不思議に思ってたわ
- 2020-03-09 (Mon) 09:08 [コメント番号253114 ]
ワイのバーニング・サンは速すぎてすぐにコースアウトする
スタビライザーなどを付けて頑張って見たが無理だったわ(もしかしたら他に原因があるかも)
最後はコースアウトした向こう側の柱に激突して
華々しく散ったわ
- 2020-03-09 (Mon) 10:15 [コメント番号253127 ]
京商のル・マンモーターはラジコンキッズ世代には憧れやったんやけどな
ミニ四駆仕様やと途端にパチモン臭くなる
- 2020-03-09 (Mon) 20:50 [コメント番号253223 ]
ダウンフォース云々はボディーのサイズが小さいからもっと速く走らないとだめよ。
流体力学でやった気がする。
サイズ違いの同形状(相似形?)だと同じ密度の流体の中を移動させる場合、サイズが小さいと何倍も速度がいるとかナントカ。
すんません。流体の時間中、トライボロジーの本を読んでて話半分ですた。
- 2020-03-10 (Tue) 22:22 [コメント番号253459 ]
>自動車は軽ければ軽いほど良いはずだけどミニ四駆には当てはまらないんだろうか
素材からして比重が違う(樹脂vs金属)上に
仮に大きさが10倍になれば面積は100倍、体積(≒重量)は1000倍にもなるからな
- 2020-03-11 (Wed) 23:28 [コメント番号253642 ]