スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲーセンが衰退した最大の原因わかったわ

gamecenter_20190409114459143.jpg

1:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:19:28 qlM
50円1クレが未だに当たり前だと思ってるクソ貧乏人のせい



2:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:20:03 mxG
110玉硬化が無いせい



3:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:20:36 qlM
>>2
電子マネー



4:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:20:56 Ggk
クソデカ態度の客やろ



12:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:25:04 qlM
>>4
それもそうやな
特におっさんがゴミ



5:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:21:11 gyo
暇潰しならスマホでいいしがっつりゲームやるならゲーム機買うかPCゲーやるようになったからやんだよなぁ



6:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:21:14 qAx
ゆるゆるアームくんのせいや



7:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:21:25 n50
むしろまだ残ってるのがおかしい



8:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:21:47 4jo
House of the Deadで二丁拳銃するのすこ



104:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:58:14 NVE
>>8
3年前ぐらいにレイジングストームで二丁持ちしてたガ●ジ見たことあるわ



9:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:23:34 qlM
特にスト2世代のおじさんの半分以上がそう思ってる



10:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:24:33 qlM
古参ゲーマーには悪いけど
100円1クレが高いと思ってる人の民度なんてお察しなんや



11:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:24:57 FrE
100円は高いよ



17:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:50 qlM
>>11
200円1クレじゃないだけマシやろ



13:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:25:45 DCi
家庭用ゲーム機の性能がどんどん上がって
スマホゲーの登場と相まって
アーケードゲーム死亡

クレーンゲームやメダルゲームなどの
ゲーセンならではのゲームもネタ切れ



14:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:14 uXW
格ゲーやってたら対面座り込んできて対戦入れてくるガ●ジおるから行ってない



15:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:15 rzU
この間初音ミクのクレーンが初日は500円6回やったのに
インカムええと見て次の日には500円3回になってたからそういうとこやぞ



16:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:41 FrE
ゲーセン業界ってこれから先なにを希望に経営してくんやろうな
音ゲーがeスポになって活性化すればワンチャンあるか



19:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:58 uXW
>>16
一人で完結するから無理やろ



22:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:28:16 9q0
>>16
格ゲー大会を毎週開催してるゲーセンは盛況やったな
NHKのドキュメント72時間で観た



18:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:26:54 8ur
全面360度VRのアーケードゲームってないの?



20:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:27:11 DCi
UFOキャッチャーとプリクラなかったら
ゲーセンなんて10年以上前に死滅してたやろし



21:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:27:55 UAK
昔は筐体を流用して基盤を交換すれば済んだのに
今は新作にはほぼ必ず専用の大型筐体が必須になったのと
さらに筐体も規定台数を仕入れる必要があるので導入費用がクッソ上がったのもあるな



23:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:28:30 UAK
それとオンラインゲームは回線使用料とか



24:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:29:57 qlM
>>23
通信費はマジで負担デカいね
メーカーによるけど1クレ30円前後やからね
だから最低でも100円1クレじゃないとやっていけないわけ



30:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:32:53 UAK
>>24
鳴り物入りで導入したけどコケたときの損失もキツいよな
期待の新作FGOアーケードも原作ソシャゲファンが引くほどの課金要素やったし



26:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:31:27 fdq
空気が臭いんじゃ
もっと開放的にしろ



27:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:32:26 UVa
ゲーセン行かなくても高クオリティーなゲームできるようになったからやろ



スポンサーリンク



28:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:32:29 qlM
ワイが何が言いたいかっていうと
ゲーセン文化を存続させたいなら
たくさん金落とせってこと

増税でこれからどんどん経営苦しくなるのに
100円すら渋る奴が「昔はよかった」「昔ながらのゲーセンがいい」と連呼するのはもうアホかと



48:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:07 9q0
>>28
硬貨一枚で遊ぶゲームは小さな増税が大きく響くな…



33:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:34:19 MDF
>>28
格ゲーやれば初心者狩りされるし
その他アーケードゲームも難易度マックスに設定してるし
クレーンゲームは設定キツキツばねガバガバやし
行ってももう楽しくないわ



39:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:38:29 qlM
>>33
その設定に関しては店側がいかに短時間で100円を回収できるかしか考えてないからしゃーないわ



47:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:06 MDF
>>39
だから行かないんだよなぁ
筐体カードゲームでカード排出なし1時間千円遊び放題の神ゲーセンあったけど潰れたしなぁ



29:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:32:50 gyo
クソゲーばっかりなのが悪い



32:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:33:25 FrE
UFOキャッチャーで欲しいのあってもアーム弱いと萎えるわ
一回やってもうええわってなる



35:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:35:10 MDF
>>32
とらせる気の無いなでるだけとかほんま萎える



34:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:34:44 qlM
大手は金の成るクレーンがあるからまだええけど
個人経営がどんどん潰れるのはそういうことや



36:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:35:42 UAK
メダルコーナーは安定してる感があるけど客層が怖い
麻雀コーナーの客層よりガラが悪い



37:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:36:36 gyo
クレーンゲームはせめて穴にひっかけたときにそのままツルッと滑るのやめてくれや



41:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:39:00 fdq
クレーンゲームは店によってピンキリすぎる
棚に引っ掛けて落とせるところもあるし



42:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:39:02 qAx
100円1クレは高いやろ
ゴミアームやぞ



43:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:39:16 gm1
まだ18そこらだったとき
戦場の絆がはやって兄貴とウキウキでやろうとしたら今で言う自治厨にくそほど文句言われたのは絶対に許さない



46:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:03 UAK
>>43
「◯番機、下がれ 」「よくやったぞ」



45:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:39:54 7ZD
衰退したのってゲーセンいかないでも家でも遊べるようになっただけなのに、なんかそれを認めないイッチのようなおっさんたまに見かけるわ



54:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:41:50 qlM
>>45
家庭用とアーケードの質が大差なくなってるのも認めてるよ



58:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:24 Mpk
>>54
単純にゲーセンに行く価値がないとは認めないんやな



67:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:44:29 9q0
>>58
ゲーセンのUFOキャッチャーにしか置いてないグッズもあるし多少はね?



49:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:34 Tdp
全席禁煙でどうぞ



50:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:56 uN2
田舎民ワイ、100円1クレ以外知らない



53:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:41:46 MDF
>>50
田舎民なら三国志のベルトゲーム1プレイ20円をすこれ
くにおくんドッヂボールも20円やった



51:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:40:57 FrE



52:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:41:40 qAx
>>51
人生楽しんでそう



55:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:07 cqz
>>51
これもうコンテンポラリーダンスだろ



56:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:17 UAK
>>51
こういう集団でも見知らぬ女の子が一人で遊び始めると静かになる現象



61:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:52 MDF
>>51
椅子ないんか?



57:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:24 Bzp
少子化定期



64:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:43:24 Mpk
>>57
少子化はあんま関係ないと思うで
パチと年寄り客の取り合いで勝てるかどうかって話やな



59:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:42:45 VA1
50円で格ゲーとかできるドライブインまたいきてぇなぁ



62:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:43:15 gyo



63:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:43:21 IFp
ガンダム動物園みたいな民度の連中って形を変えながらゲーセンにいるイメージあるわ



66:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:44:23 IFp
増税で店の負担がどんどんかかるってのもあるやろ



73:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:46:37 qlM
>>66
そうだよ
通信費、パーツ代、人件費、電気代
純利益は雀の涙



74:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:47:18 IFp
>>73
ネット対戦できる奴は一プレイごとに何円かかかる奴もあるみたいやな
店側の利益が...



82:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:50:29 qlM
>>74
今のビデオゲームは専用の回線通さないとそもそも起動しなくて
当然通信量もかかるね
だから100円1クレでも相当厳しい



68:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:44:37 gm1
コインゲームに景品でもつければ
人戻ってくるんちがう



72:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:46:08 IFp
アストロシティとブラストシティで埋まってるゲーセンはどこですか...?



75:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:47:22 gm1
若い時ゲーセンはヤンキーとか陽キャの溜まり場だった記憶だけど気が付いたら陰キャ巣窟になってるの陰陽逆転してるのおもろいわ、動物園なのは間違いないけど。
思うにゲームが複雑化してきて、陽キャが手軽に楽しむゲームがなくなって陰キャが増えてったんだろうな



79:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:49:11 MDF
>>75
いうて三国志やらくにおくんやらワイはクリアできやんかったぞ
10円でスーファミレベルの縦シューティングも結構やったけどあかんだわ



91:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:53:02 09h
ワイみたいなリアル女児はわざわざゲーセン行かんでも総合スーパーに筐体置いてるから事足りるんよな
まあ家庭用ゲーム市場が発展したからやろ



92:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:53:35 uXW
初心者追い出すようなことして衰退がどうとか騒いでんのほんまガ●ジ
格ゲーもそう音ゲーもそう



93:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:53:37 UAK
50円で遊べるちょい古いゲームコーナーの方が客は多かったけど1クレで長時間遊んでる人ばかりやったな



98:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:55:01 MDF
>>93
プレイヤーの腕がね・・÷
安くする、何度もプレイする、上達して死なない、お金入れてくれない
悲しいなぁ



102:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)00:57:05 qlM
>>93
シューティングとかかな
そういうのはもう限界やね



109:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)05:57:52 bMQ
地元の湾岸100円2クレだからオトク



113:名無しさん@おーぷん:19/12/28(土)06:05:56 a4F
ゲーム機やPCの性能向上やネットの普及だろうな
対戦でも家で出来ちゃうんやし



引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577459968/
    
ゲーセン


スポンサーリンク




amazon

コメント 46

名無しさん

まともな事を言うかと思ったらガバガバ馬鹿だった

  • 2019-12-29 (Sun) 02:41 [コメント番号240101 ]
名無しさん

衰退の原因と関係ないなもっと他にある

  • 2019-12-29 (Sun) 03:17 [コメント番号240103 ]
名無しさん

お前らなんて元々ろくにゲーセン行ってないんだから関係ないだろ
元々聴いてない音楽のチャートに文句をつけて
元々見ていないテレビ番組を馬鹿にして
元々行ってないゲーセンの衰退の原因を語る
無限大馬鹿やん

  • 2019-12-29 (Sun) 03:26 [コメント番号240104 ]
名無しさん

昔ヤンキー今キモオタ
この差だろ

  • 2019-12-29 (Sun) 03:31 [コメント番号240105 ]
名無しさん

取らせる気のないクソアームとやる気の無い店員で発展すると思う方が間違い

  • 2019-12-29 (Sun) 03:44 [コメント番号240108 ]
名無しさん

元ゲーセン店長やけど携帯電話の普及が最強やぞ
あれが一番客離れ酷かった 中高生客が9割減とかだったからな

  • 2019-12-29 (Sun) 03:54 [コメント番号240111 ]
名無しさん

一人でやりたいのに
無理やり対戦させられる格闘ゲームが増えた

  • 2019-12-29 (Sun) 04:09 [コメント番号240112 ]
名無しさん

全盛期世代だけど、良くも悪くも格ゲーが原因だなあ
全盛期を作り上げたのは格ゲーだった。そして格ゲーのプレーヤー格差が衰退を招いたってのはよく言われる話だけど、それではやや言葉足らずではあるんよ。

ゲーセンでの格ゲーの勝敗ってのはあまりに無慈悲なんよ。自分を負かした人間がリアルにその場に居る。逆に自分が強くても自分を追ってくる人間がリアルにその場にいるんよ。このピリピリした勝負の空気に大半の人は耐えられんのよ。勝負ってもんに心底疲れていくんだ。
ゲーセンでの対戦とネットでの対戦両方を体験したことあるもんだったらよく解ってくれると思う。ネットでの勝敗ってどこか他人事のように感じられるんだけど、ゲーセンのように実体として勝負の相手がいると何も自分の中で言い訳ができんくなる。そんなピリピリした空気に耐えられるのって極めて少数派なんだってのが当時のゲーセンでよーく解った。

  • 2019-12-29 (Sun) 04:28 [コメント番号240113 ]

他のゲームは高いと思ったこと無い、つーか電気代etcのコストが高いので百円1クレでも全然儲からないのは知ってるので文句は言えないし言わない
ただし、今時格ゲーに1クレ百円は払う奴なかなか居ないと思う
アケ版スト5やってみたけど上手くなるまでに金かかりすぎる、負けたらそこで終わりなんだもん
先ず上達する前にボコられる、トレモも2分1クレとか
しかも今時アケ版やってるのは金をかけるのを惜しまない程度には熱量があるので当然家庭用より強い奴ばかり(家庭用で勝率7割の自分がアケだと5割位)
劣化移植ばかりの昔と違って家庭用より優れてる点が既に無くなってるからわざわざアケ版やる理由も特にない
つーか確か家庭用よりアプデ遅かったような(まだアケにはギル居ない?)
ブーム時なら初心者同士とか初心者と上級者の交流あったから上手くなろうと思えただろうけど
今からやる初心者なんかそうそう居ないから廃れる一方

  • 2019-12-29 (Sun) 05:21 [コメント番号240118 ]
名無しさん

家庭用ゲームがアーケードゲームと遜色なくなって家でもオンライン対戦できて
わざわざゲーセンで消費しなくなったからでしょ

時代的背景も知らないくせに煽りたいだけのスレ主には反吐が出る

  • 2019-12-29 (Sun) 05:46 [コメント番号240119 ]
名無しのかめはめさん

某店長さんの動画を見ると凄くよくわかる。特にコンマイのクソッぷりがw

  • 2019-12-29 (Sun) 06:15 [コメント番号240121 ]
名無しさん

経済成長してないからやろ

  • 2019-12-29 (Sun) 06:55 [コメント番号240123 ]
名無しさん

90年代の不良は心ぶっ壊れてる奴多かったからゲームにのめり込んでる奴多かったしな
アホみたいに上手い奴いっぱい居たわ

  • 2019-12-29 (Sun) 06:57 [コメント番号240124 ]
名無しさん

今の時代外出してまでしたいゲームが無いだろ
アーケードなんてPCスマホPS4の完全下位互換なのに生き残れるわけない
クレーンゲーム取らせる気が無いのも必然だよな。もうそれ以外で利益だせるやつ無いんだもん
終わりですわ

  • 2019-12-29 (Sun) 07:40 [コメント番号240126 ]
名無しさん

元ゲームセンター現カードショップの店長のYoutuberが言うには筐体価格開発費が上がりすぎたせいらしい
商品を入れ替えるだけのUFOキャッチャーしかドル箱がない

  • 2019-12-29 (Sun) 07:52 [コメント番号240129 ]
名無しさん

昔のクレーンゲームは色々な取り方あって考えるのが楽しかった
今はテープで隙間消したり紐を人形に貼り付けたりして取り方を店側が操作してる
物が欲しいだけなら通販で良い

  • 2019-12-29 (Sun) 08:05 [コメント番号240130 ]
名無しさん

ゲーセンでカラスとかデスマをまたやりたいわ
地元のゲーセン(埼レジャ)はウンコすぎる

  • 2019-12-29 (Sun) 08:19 [コメント番号240131 ]
名無しさん

ワイの所は1プレイ50円だったから本当に儲けが少なくて厳しかったんだろうな。
潰れる少し前から苦肉の策か、店内でポテチの販売とかしてたし。
徐々に家庭用への移植や環境が充実してきた頃だし、わざわざゲーセンに出向く理由が無くなったってのもあるかもね。
そして現地で知らない人と顔と顔を付き合わせて対戦する独特の緊張感・時には嫌悪感、これらを味わいたくない人は特に無理して行く必要は無くなった。
当時は別にゲーム目的じゃなくてもとりあえずゲーセンに行けば友だちがいて、半分待ち合わせの場所みたいに使っていてそれだけでも楽しかったけど…

  • 2019-12-29 (Sun) 09:56 [コメント番号240135 ]
名無しさん

シューティングとか先細り確定の分野だったからな
難易度下げる→上級者が1コインで居座る
難易度上げる→新規ユーザーお断り

  • 2019-12-29 (Sun) 10:09 [コメント番号240136 ]
名無しさん

ガンダム動物園とか奇声あげてる奴らがいるから普通の人は近寄らない

  • 2019-12-29 (Sun) 11:12 [コメント番号240147 ]
名無しさん

本当に興味あるなら、youtubeのゲーム店長の動画見るといいよ。
一つ当たり自動車並みの値段の筐体、そりゃ経営は難しいよ・・・

  • 2019-12-29 (Sun) 11:14 [コメント番号240149 ]
名無しさん

バーチャ2の頃ロケテストしたときに、「30秒で100円取れるゲームでないなら、おたくのゲームは買いません」と言われたよ。カーレースゲームじゃあるまいし。

のちにKOFなんかで、何分以内にステージ進めておかないと完全に勝てなくする仕様になって、あぁこれはいかんと思ったよ。

良心的なゲームセンターもたくさんあったことは知っているが、悪貨が良貨を駆逐する現象を見た気がするよ。

  • 2019-12-29 (Sun) 11:28 [コメント番号240151 ]
名無しさん

ゲーセンでやる理由が全くないのが最大の理由だろ
アケ専のゲームも無理矢理な延命でしかない
提供する側が見限ったら終わり

  • 2019-12-29 (Sun) 12:51 [コメント番号240164 ]
名無しさん

一応サターン時代からアーケードゲームは家でプレイ出来たけど、
その後から爆発的にラインナップやプレイ環境が整ってゲーセンの存在価値が完全に薄れたよな
客が遠退き、元々そんなに潤ってなかったゲーセン業界がさらに追い込まれる事態に

  • 2019-12-29 (Sun) 14:45 [コメント番号240178 ]
名無しさん

金額じゃないだろ
ゲーセンの特徴をなくしてネット対戦に持ち込んだせいで、だったら家でやったほうがいいってなっただけだろ

  • 2019-12-29 (Sun) 14:51 [コメント番号240181 ]
名無しさん

金だけじゃないけど金も関係してるぞ
だからこの※欄にもある通り、動画を見てみろって
そりゃこの世の全てのゲームセンターが同じ理由で潰れてる訳じゃないんだから
ただ経営難で潰れた店とかあるでしょ

  • 2019-12-29 (Sun) 15:11 [コメント番号240183 ]
名無しさん

大人の社交場でもないのにインベーダーに客取られたパチ屋の逆恨みで入れられた風営法。
親同伴でも子供は6時に締め出される営業時間規制。
スペハリの可動筐体とかが修理したら二度と稼働が出来なくなるPSE法
おもちゃ屋での家庭用ゲーム試遊台規制。
喫茶店での汎用筐体及びテーブル筐体床面積10%規制。
パチ屋の景品交換所がわからなくてお巡りさんに「交換所はどこですか」と聞いても
「知らない」とか言う判り易い汚職。
同じ三店方式での景品換金をゲーセンがやったら即摘発対象になるというsa別。

  • 2019-12-29 (Sun) 15:15 [コメント番号240185 ]
名無しさん

近所のゲーセンはネット対戦が盛んになる前も後も変わらずゲーセンを利用する人は沢山いたよ。
でもゲーセンに人が沢山いても、必ずしも全員が金を使ってくれるわけでもないし
稼いでくれるかはわからんが、とりあえず新作ゲームを置かないといけないしで儲けはギリギリと仲良くなった店員が言うてたわ。
もうそのゲーセンは無いんだけどね。

  • 2019-12-29 (Sun) 15:31 [コメント番号240187 ]
名無しさん

中には特にゲームをプレイしに来た感じでもない野次馬とかいるしな…
暇だからゲーセンに来たとか、友だちのプレイをただ見てるだけとか…

  • 2019-12-29 (Sun) 15:41 [コメント番号240190 ]
名無しさん

筐体の設置も維持も高すぎるのがいかんのかね
ネットカフェと一体化とか出来んもんかな、料金体系も同じ感じで

  • 2019-12-29 (Sun) 16:54 [コメント番号240197 ]
名無しさん

金を生み出す確証がないゲームの筐体が馬鹿高いからね
新しいゲームがないと客も寄り付かんし大変だと思うわ
まぁ金の問題だけではなく「家庭用ゲーム」の多種多様性がゲーセンの衰退を招いた要因でもあるけど

  • 2019-12-29 (Sun) 17:17 [コメント番号240199 ]
名無しさん

立地的に厳しい店もあるしね。
せっかく人気作品を設置たのに人が集まらないという・・

  • 2019-12-29 (Sun) 17:55 [コメント番号240208 ]
名無しさん

ゲーセンで出来る事が家でも出来る様になり、ゲーセンの価値が下がり人が去っていった
対戦したい人、ソロで楽しみたい人、安心して練習したい人
全てのニーズに家庭用が応えられる様になった、これではゲーセンの立場がない

  • 2019-12-29 (Sun) 19:57 [コメント番号240229 ]
名無しさん

ゲームは娯楽なんだし誰だって気軽に家で遊びたいよな
しかもゲーセンの環境を家で整えられる時代なら尚更
ゲーセンの雰囲気を楽しみたい人は引き続きゲーセンに通ってたけど

  • 2019-12-29 (Sun) 21:52 [コメント番号240243 ]
名無しさん

まあ 時代の流れだな。

  • 2019-12-29 (Sun) 22:08 [コメント番号240250 ]
名無しさん

近所のは外国客相手メインの飲み屋と小料理屋の集合体みたいになって消えたな
多分、家主に見限られたんだろう
ゲーセンのままでは、賃料上げられないだろうし

  • 2019-12-30 (Mon) 00:35 [コメント番号240260 ]
名無しさん

大型筐体
・筐体が高額→プレー単価が高い→取っ付きにくい
・ギミックが多い→難度が高い→取っ付きにくい

ビデオ筐体
・家庭用で事足りる→わざわざ出向いてやるだけの価値が作りづらい
・古参のコミュニティが既に出来ている→新規が入りづらい

  • 2019-12-30 (Mon) 03:09 [コメント番号240268 ]
名無しさん

お不良のたまり場ザマス

  • 2019-12-30 (Mon) 04:22 [コメント番号240275 ]
名無しさん

個人的には魅力的なゲームが減ったから だな
KOFも息切れしたし…

クレーンゲームメインのゲームセンターも潰れたし、もうアカン

  • 2019-12-30 (Mon) 09:50 [コメント番号240287 ]
名無しさん

ジムみたいな月額制度すればいいのでは?

  • 2019-12-30 (Mon) 13:50 [コメント番号240305 ]
名無しさん

ここにも書かれているが、家庭用ゲームの台頭でゲーセンの価値・魅力が下がってるのも原因の1つ
月額にしたところでゲーセンが変わらなければ意味はない

  • 2019-12-30 (Mon) 19:39 [コメント番号240338 ]
名無しさん

今ではわざわざゲームセンターに行く理由が無いんだからそんな月額制度を作っても一緒じゃね? 客がゲームセンターに行きたい!ゲームセンターでゲームをしたい!という理由を作らないとな。

  • 2019-12-30 (Mon) 19:59 [コメント番号240343 ]
名無しさん

月額制はゲーセン側にメリットがあるだけでお客さん側にはメリットないからなぁ
そもそもこういうシステムって存在価値があるからこそ成立するんだよね
先に言われてる通り、現在のゲーセンにその価値があるかどうか…

  • 2019-12-30 (Mon) 22:09 [コメント番号240347 ]
名無しさん

家でゲーセンと同じレベルのゲームが遊べてしまう時代だからな。人の目を気にしなくてもいいしな。ゲーセンはもうどうしようも無いわ。

  • 2019-12-30 (Mon) 22:47 [コメント番号240353 ]
名無しさん

ゲーセンはどうにかして客を呼ばないといけない
しかし、客からしたら行く必要性が無い
という悪循環

  • 2019-12-30 (Mon) 23:29 [コメント番号240355 ]
名無しさん

家庭用ゲームの台頭もあるけどゲーセンって対戦ゲームばっかだし負けたら勝つために頑張るなんて人がいなくなったからじゃないかな
別の娯楽があるんだから固執する必要がないし

  • 2020-01-03 (Fri) 08:53 [コメント番号240869 ]


見る人が不快になるようなコメントはお控えください。



スポンサーリンク