ファミコン版ドラクエ1やってるんだが…
そっちの方が判定処理が楽そう
Wizardry意識しすぎただけ
技術的な問題と言うより当時のUI開発の現状反映だと思う
当時コマンドRPGに馴染みがなかった層への配慮
>>6
なら逆に削るだろ
コマンドはこういう風に使うんですよ、というチュートリアルを兼ねてるんだよ
話す方向の東西南北も同じ
>>8
DQ作る時に参考にしたのがウィザードリィのシステムと
ウルティマやハイドライドの2Dマップだから
配慮というよりウィザードリィは階段を上る下りるが自動じゃなく選択式だったんだよ
当時のコンピューターRPGはイチイチこういう部分が選択式で自動じゃないものが多かった
これって自動の方が楽じゃないか?って部分がどんどん改良されていったんだよ
地味な話だけど町の中で歩行速度は遅いけどワールドマップに出ると一回り早くなるのも
SFC版ドラクエ6からで6やった後にすぐ5やると物凄くワールドマップでの移動がタルい
DQって1作ごとにプレイストレス軽減のための改良や調整が凄く行われていて
目立たない部分で毎回かなり変化している
話すは正面しか向けないからやろ
あのグラじゃ階段にみえない奴らにも配慮しただけじゃね
説明書に書いてあった上で
それを試す実験の場って認識じゃだめなの
>>23
そんな容量の余裕はない
平仮名すら削るくらいカツカツなんだぞ
漫画ドラゴンクエストへの道でチュートリアル的なこと言ってたな
ファミコンで初めてRPGに触れる子供にもわかりやすくとか
じゃあチュートリアルのためってことか
城の中から始まり宝を取らせ鍵を使わせるのはチュートリアル
調べてみたら、ドラクエの前にRPGは半年くらい前にハイドライド・スペシャルが出てるだけで
言うまでもなくハイドは不親切の塊みたいな酷いRPGだから、事実上、DQはFC初の本格派RPGなんだな
町で人と会話をして情報収集というスタイル自体が初だから、それで会話の際の方向指示とか
階段昇降時の指定とかがシステムに組み込まれてたのかも知れない
https://www.4gamer.net/games/072/G007233/20090903037/
ドラゴンクエストIなどでは,最初に王様の部屋という7×7の空間にプレイヤーを閉じ込めて
まずはそこから脱出するという作り方をした。
そこで「はなす」とか「かいだん」とかのコマンドを入れていけば,ゲームが動いていくんだってことを理解してもらいたかった」
お、チュートリアルってことなのね
サンキュー!
キャラの向きを変えないのは正面向きだけ用意すればいいパターン節約の為でしょ
でも
最近のゲームみたいに
やたら長いチュートリアルやらされるのは嫌
>>39
複雑化してるからね…
しょうがないかも
かいだんってコマンドにしないとかいだん昇降出来るとかわからんからコマンド化しただけだろ
2からは常識化したから自動昇降になっただけ
まぁわかりやすさならたいまつなんていらないわな
と思ったけど地下に潜ってることを感覚的にわからせる為だったのかな
>>49
敵が出ないロトの洞窟でお試しを、という配慮もあったね
使わないアイテムも使わない呪文もない
1が最も戦闘のバランス良い
>>50
せんしのゆびわ
>>54
指輪は戦士のたしなみだぜ
はなす→東西南北
かいだん
とびら
のコマンドは容量が原因のコマンドだったはず
ドラゴンクエスト開発秘話だったかの漫画で解説してた
容量の関係でキャラ絵が正面のみ
↓
話しかける方向に向けない
↓
話すコマンドで話す人がどっちに居るか選択させよう
とびらも同様の理由
かいだんは当たり判定作るよりコマンド式にした方が容量減らせたからだったはず
せんしのゆびわは意味も無いものもあるってことを学習させ
後ののろいの装備を安易に装備させないようにするって意味もあるんじゃないか?
引用元
おーぷん2ちゃんねる/ おーぷんVIP/ おんJ/ 2ch.sc
おすすめ記事
・
【悲報】Twitter女さん、WBCでエ ●チな自撮りをしただけでTwitter民に袋叩きにされてしまう・・・
・ 【速報】JR中央線内で●房丸出し女性が現れるwwwwwww (動画あり)
・ 【画像あり】大人気ヌートバーの彼女wwwwww
・ 【画像】 もうこのレベルの女と、この”シチュエーション”送るような人生でよくないか?
・ 【閲覧注意】女の子がフ ●ラしてるときのFPS視点がすごすぎて●起注意!!!
・ 【悲報】今田美桜ちゃん「彼氏ずっといました」
・ 【動画あり】女性TikTokerさん、ジムで露出し、見てきた男を罵倒しようと画策 →警察に通報され出禁wwwwwww
・ 【悲報】嫁「ごめん!もう男としてみれない!」俺「そうか。じゃあ父と母として子育て頑張っていこう!」嫁「離婚したい」→結果・・・・・・
・ 【画像あり】中川翔子さんインスタでオ力ズ提供wwwwwwwwwwww
コメント 9
ドラクエは、主人公=自分なのに、コマンド(命令)を選択するのって違和感あるわ。
- 2019-07-07 (Sun) 18:56 [コメント番号218406 ]
呪い装備もあったよね?
城に入れないとかいうジミに困るやつ
- 2019-07-07 (Sun) 19:02 [コメント番号218407 ]
あまり知られていないみたいだけど、ドラクエIって無意味なポーズ機能合ったよな。
実行するとコマンド欄出なくなるし常にやってる足踏みも止まる。でもBGMはそのまま。
- 2019-07-07 (Sun) 19:19 [コメント番号218410 ]
ここでいうコマンドはコンピュータのコマンドであってキャラクターへのコマンドではないと思う
はなす しらべる とかもコマンドウインドウだし
- 2019-07-07 (Sun) 19:35 [コメント番号218416 ]
当時のパソコンのロープレやアドベンチャーゲームなんかの「コマンド入力式」の
感覚を引きずったままで「コマンド選択式」のUI設計をしたから。
パソコンではキーボードからコマンドを文字入力してたからね。
ファミコンだとコマンド選択式のポートピアもパソコン版は入力式だし。
オホーツクで選択式が導入された。
- 2019-07-07 (Sun) 20:11 [コメント番号218421 ]
ここからコンシューマはUIが洗練されていく過程も面白い
PCゲーはキーボードあったけどファミコンはコントローラーだからね
- 2019-07-07 (Sun) 20:14 [コメント番号218422 ]
※218422
ドラクエの記事で「前作に比べてコマンドが増えた/減った」だけで盛り上がれた時代だな。
- 2019-07-07 (Sun) 20:25 [コメント番号218423 ]
FC版4では扉のコマンドが加わるまでになったな。
1の東西南北から比べたらスゴい進歩と言うべきか
- 2019-07-08 (Mon) 15:00 [コメント番号218493 ]
SFCのXボタンがどれだけ便利か身に染みる。
- 2019-07-08 (Mon) 17:40 [コメント番号218509 ]