ニンテンドー64時代の任天堂ってなんかカッコよかったよね
マリカーとかゼルダとかなんか割と大人っぽかったよね?
わかるやついない?
ロクヨォン
逆に子供の玩具感あって買わなかったなー
見た目は、ね。
ソフトは大人向けというかカッコいい感じあったんだよな~
64買わなかったとかもったいない
あのハードが任天堂信者層を作ったと言っても過言ではないのに
ゴールデンアイも過大評価だよなあ
他になかったから売れただけで
出ていった主要メンバーが後に作ったHazeも
レアが後に作った箱版PDZも他と比較できる環境になったら途端にアラが目立つ評価になってしまった
64で凄いのはマリオ64と時のオカリナムジュラの仮面くらいのもの
他は単にソフトが少なかったから売れただけ
まああとはどうぶつの森とかスマブラがヒットしたのは後々に繋がったけど
>>10
64知らなすぎだろ
ソフト不足がはんぱない
あと発売延期と分納
最初のころはソフト出なくてスゲー不安だったけど、
マリオ64、ウェーブレース、マリカ、スタフォ、ゴールデンアイ、時オカ、カスタムロボ
どれも神ゲー揃いだった
ポケモンスナップとか、ブレワイの要素に活かされてるアイデアもある
ランドネットに入会して64DDも入手したけど、マリオアーティストとか実験的な製品もあって楽しかった
サードもゆけトラとかゲッターラブとか面白いソフトはけっこうあった
むしろ、今のswitchが64時代の任天堂を彷彿させているきがする
もし、64の売れ行きが良かったらどんなソフトが出たかをswitchが今から魅せる感じ
それ。アームズとかのCM見てなんとなーく感じてた。
シリコングラフィックスと組んで、当時はグラが一番良かったんだよな。
ゲームキューブ時代までは任天堂が一番グラが良かった。
スマブラとぶつ森もロクヨン末期に発売されてるから、
ロクヨンが後世に残したものは本当に大きいと思う
ゲーマー専用機だったな
借りてやったらめちゃくちゃ面白かったが
アメリカだとロクヨン売れたから、マリオ64とか時オカを神格化する信者は多いね
むしろ大人っぽいゲームが増えたのはGCじゃないの
海外サードの有力ソフトはCODなどシューターもほとんどマルチで出てたし
カプコンの当初の独占作群とか
セガも他ハード参入でチーム制で結構な数をリリースした
任天堂もメトロイドプライム・エターナルダークネスなど地味に良作を出していた
GCって64時代に出したソフトの続編(マリカ、マリオ64、ゼルダ)が軒並みクソ化してたイメージしかない
メトプラ、エタダは確かに良作だったけど。
>>24
その通り!あれは最高です。
マリオもゼルダも雰囲気怖い
ブラストドーザーが好きだったけど、亜流も含め全然続く物がなかったな。
パズルとタイムアタック、どちらもよくできていた
ブラストドーザーはオールプラチナまでやりこんだわ
ゴールデンアイは本当に過大評価だと思うわ
正直PS3とかXBOX360が出る前の2005年あたりはまだ評価されていたと思うけど
ここ10年位で一気に評価が落ちたゲームだと思う
>>29
やった事ないけどそんな時代まで評価されてたならすごいんじゃないのか
64ってPS1世代でしょ
GBのゲームも買って連動させないと完全版にはなりませんって阿漕な商売
>>31
マリオテニスとか?
ブラストドーザーから始まるレア物が特に良かった
64全体は世間の流行とは外れていたとは思うが
評価がどこで落ちたのさ
日本で流行ったFPSなんていまだにあれだけじゃないの しかも子供層に
64マリオと時岡だけでお釣りがくるな
個人的にはウェーブレースがクソハマった
64のコントローラーは結局10個くらい買った気がするな 3Dスティック・・・
>>38
マリオパーティのミニゲームが3Dスティックを●しにかかるようなのが多くて友達に雑に扱われるのが内心嫌だったの思い出した
>>42
64GCで不評だったからそれ以降はグリグリアクションは減ったよな
GC時代が一番好きかな
ゲーマー向けのゲームを出してた最後の任天堂機種
巨人のドシンとか動物番長とか挑戦的なもん多かったな。ドシンめっちゃ好きだったわ
2Dソフトにもっと力入れて欲しかったな
らくがきっず見る感じ容量さえあればネオジオソフトくらい余裕で移植できただろうに
CDゲームの移植と比べりゃ現実的だし
特にSTGは容量も少なく天職だと思うのにそれっぽいのバンガイオーしか知らんぞ
実況ワールドサッカーはフランス大会の奴すごい面白かった。
64はゴエモンもかなり良かったな
システムはマリオや時オカのフォロワーだけど、インパクト戦も楽しかったし完成度高かったわ
この時代、カプコンはプレステ
ミッドウェイは64に注力してたな
ポケモンのヒットで子どもの需要もバカに出来ないことに気付いて、GCでメジャータイトルを子どもに受けるような見た目とかに変えていった感はあるな。
コナミ全盛期やな
時オカ→BotWで64超えてきて
マリオ64→マリオデも超えてくるはず。
この流れで
スタフォ64→スイッチ新作
もお願いします。
スタフォ64はほんと神だった
名前がダサいのと
コントローラーダサいのでちょっと馬鹿にされてた
ブラストドーザーのCMは工口かった
64DDとかいう夢の超合体
マザー3もドラクエ7もFF7も64DDで出るはずだった
FZERO駅スパンションキットはコース作りの自由度が半端ない良いものだ。
ループ橋みたいなのとか上下左右をコースで閉じた四角柱みたいなコースとか作った
>>64
COMが1週目で全てコースアウトするコース作るの楽しかったな
任天の64ソフトは音楽が良いのばっかだったよな。ワクワクするというか大作感がある音楽ばっかりだった。
今もブレザワとか作ってるからね
64時代の任天堂のスタンスに近づきつつあるんじゃないか?
マリオオデッセイがどうなるか次第だな
コナミが最高にカッコよかった時代
当時小学生3、4年だったか。PSしか持ってない奴は64欲しがってたからな~。
64持ってる奴の家にソフトとコントローラー持って集まるっていう。
大体ゴールデンアイかスマブラだった。
psと64両方買ったけど64はハイスペ過ぎで開発コスト高くなったせいでサードが逃げたのが痛い
結局64のソフトは時オカとムジュラしか買ってないな
その頃から任天堂ハードは任天堂ゲー用マシンってイメージ
その後のgcもメトプラ、風タク用マシンだった
64持ってなかった当時のPS/SS派にとってはただ子供向けのイメージなんだろうがね
子供向けのガワを被った重厚な名作連発してたまさに神任天堂時代である
switchは確かにどこか64の匂いがする
レースゲームは64のFzeroが1番面白いと思う
SFCの後だったからPSのロード時間はかなり苦痛に感じたな
サターンは頑張ってた64は最高だった
PSが面白かったかどうかは別にして64とサターンがマニアックだったのは事実だね
ゼルダもシレン2もマリオゴルフも同じテクスチャーで作られてるのがなんか良かったのよ。
64には無限の可能性を感じたな
任天堂もレア社も名作連発状態でコナミもゴエモンネオ桃山幕府面白かった
メモリー拡張パック、64DDなんてものが出て3Dアクション好きには堪らない時代だった
GCに世代交代してから神ゲー量産の流れが途絶えてガッカリだったな
GCで外注が増えた気がする
バンジョーカズーイは大傑作
色々とロックだったよな
GCから丸くなった
64の性能に驚いたのは
FZEROXの試遊デモ
今まで見た事もない超高速アクロバットゲームだったから
今まで横にしか動かせなかったのに、全方位に動けるようになるだけでこんなに楽しいのかと思った
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1496583528/
おーぷん2ちゃんねる/ おーぷんVIP/ おんJ/ 2ch.sc
おすすめ記事
・
【悲報】Twitter女さん、WBCでエ ●チな自撮りをしただけでTwitter民に袋叩きにされてしまう・・・
・ 【速報】JR中央線内で●房丸出し女性が現れるwwwwwww (動画あり)
・ 【画像あり】大人気ヌートバーの彼女wwwwww
・ 【画像】 もうこのレベルの女と、この”シチュエーション”送るような人生でよくないか?
・ 【閲覧注意】女の子がフ ●ラしてるときのFPS視点がすごすぎて●起注意!!!
・ 【悲報】今田美桜ちゃん「彼氏ずっといました」
・ 【動画あり】女性TikTokerさん、ジムで露出し、見てきた男を罵倒しようと画策 →警察に通報され出禁wwwwwww
・ 【悲報】嫁「ごめん!もう男としてみれない!」俺「そうか。じゃあ父と母として子育て頑張っていこう!」嫁「離婚したい」→結果・・・・・・
・ 【画像あり】中川翔子さんインスタでオ力ズ提供wwwwwwwwwwww
コメント 16
子どもながらに64は僕ら向けでPSやサターンが年上の人たち向けというイメージを抱いていた
ポケモン、マリパ、ゼルダ。見事に任天堂のソフトしか64は我が家にはなかったな
- 2017-06-24 (Sat) 00:34 [コメント番号129501 ]
意気揚々と初心会開いたら、お通夜状態だったって話だったな
まあ実際はソニー式流通で、町の小売店は壊滅状態だったんだけど
山ノ内社長が痛々しいコメントしてたけど、結局ほどなくして
初心会は廃止されることになったんだよなぁ
- 2017-06-24 (Sat) 00:53 [コメント番号129502 ]
64の頃は神ゲーだらけで遊びまくってたよ
PS1も面白いRPGがいっぱい出てたし
携帯機もポケモン全盛期でGB市場が完全復活と充実感が半端無かった
今とは比べ物にならんくらいCSが活発だったね
- 2017-06-24 (Sat) 02:14 [コメント番号129506 ]
個人的に一番存在感が無かった時期だわ
- 2017-06-24 (Sat) 02:30 [コメント番号129510 ]
これも懐古の一種ですね
- 2017-06-24 (Sat) 04:36 [コメント番号129513 ]
ゲームが変わる。64が変える。
好き
- 2017-06-24 (Sat) 07:13 [コメント番号129519 ]
64に大人っぽさは感じた事ないなぁ
サターンの方が子供は遊んじゃいけない雰囲気あった
- 2017-06-24 (Sat) 08:01 [コメント番号129520 ]
ワイ「セーブ中に攻略本ちょっと読むか…」
64「終わったぞ」
ワイ「ファッ!?」
- 2017-06-24 (Sat) 08:23 [コメント番号129522 ]
>>ゴールデンアイは本当に過大評価だと思うわ
XBOXでHALO出るまで同等の四人対戦できるFPSが他にあったかよ?
つか97年に出て05年まで評価されて過大評価とかw
- 2017-06-24 (Sat) 08:49 [コメント番号129525 ]
分かるやつには分かるけど64は大人向けだったんだよなぁ〜ニヤニヤ
なんだこのスレは
- 2017-06-24 (Sat) 09:00 [コメント番号129526 ]
※129525
確か対戦FPSゲーはPCが一番先を行ってた気がした、グラもPSとか64以上だった
- 2017-06-24 (Sat) 13:13 [コメント番号129547 ]
※129547
原文の>>29からしてPS3とか360とか家庭用据え置きの話しかしてねえんだが?
- 2017-06-24 (Sat) 14:05 [コメント番号129549 ]
むしろ子供向け過ぎて大人が離れてったイメージだわ
子供が憧れていた64の暗い格好いいイメージがGCでカジュアルになったって話だろうな
- 2017-06-24 (Sat) 15:25 [コメント番号129553 ]
単純に子どもの頃初めて触れたゲームが64だから大人(年長)向けに見えただけじゃね
- 2017-06-24 (Sat) 19:23 [コメント番号129578 ]
何処をどう見てたら大人向け()とか言えるんだよ……てか、ゲーム全般大人向けもクソも無いわ。
- 2017-08-14 (Mon) 11:25 [コメント番号134062 ]
cmが実写多かったからじゃない?
プレステも実写多かったけど
プレステほとふざてなかったし
- 2018-01-09 (Tue) 09:13 [コメント番号150296 ]